ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

【中野島地区】中野島多世代つながり愛プロジェクト

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

中野島多世代つながり愛プロジェクトについて

中野島地区では、多世代で支え合うまちづくりを目指し、平成28年度から平成30年度にかけて、東京都健康長寿医療センター研究所と協定を結び、協議会の運営、あいさつ運動、まちプロ養成講座、中野島ファミリーカフェ、ポールdeウォーク講座などの取組を実施してきました。

協定終了後も、あいさつ運動、ポールdeウォーク等の取組を継続して実施しています。

また、年に2~3回程度、中野島地区で活動する20団体(町会、民生委員児童委員、中野島地区社会福祉協議会、学校、保育園、地域団体等)で構成された協議会を開催し、地域課題等について意見交換を行っています。

中野島多世代つながり愛プロジェクト協議会

ポールdeウォークの活動風景

中野島多世代つながり愛プロジェクト参加団体紹介シート

中野島多世代つながり愛プロジェクト参加団体の活動内容をまとめました。
(未作成の団体もあります。)

下記は一例です。

中野島町会の団体紹介シート
まちプロ中野島の団体紹介シート

中野島多世代つながり愛プロジェクト参加団体紹介シート

令和6年度の取組

中野島多世代つながり愛プロジェクト協議会の開催しました!

第2回 協議会

  1. 開催日程:令和7年2月3日(月)14時00分~16時00分
  2. 開催場所:中野島会館
第2回中野島多世代つながり愛プロジェクト協議会の様子
なかよしなっしーずのマスコット写真

第1回なし部を開催しました!

  1. 開催日程:令和7年1月20日(月)10時00分~11時00分
  2. 開催場所:多摩区役所6階601会議室

※なし部とは、本プロジェクトのキャラクターである「なかよしなっしーず」を通して、プロジェクトの周知を一層図り、また、愛着を醸成するための部会です。
【なし部ではこんなことを考えています】
・なかよしなっしーずの背景・物語を考える
・なかよしなっしーずのグッズの作成・活用方法を考える
(例:消しゴムハンコを作ってスタンプラリー、あみぐるみ、防犯パトロールのビブスにつけられるもの、PTA表示のある自転車カゴにつけられるものを作って防犯の意識づけ、缶バッチなど)

第1回なし部の様子
なかよしなっしーず画像

第1回 協議会

  1. 開催日程:令和6年6月24日(月)14時00分~16時00分
  2. 開催場所:中野島会館
第1回中野島多世代つながり愛プロジェクト協議会の様子
第1回中野島多世代つながり愛プロジェクト協議会「頭の体操」の様子

これまでの主な取組(平成28年度~令和5年度)

平成28年度から令和3年度の主な取組
令和4年度から令和5年度の主な取組

中野島多世代つながり愛フォーラムの開催(平成30年度、令和元年度)

協議会に参加している団体同士がお互いの活動を知り、地区のつながりを強化することを目的に開催しました。

平成31年2月開催のフォーラムの様子

令和2年2月開催フォーラムの様子

中野島多世代つながり愛フォーラムレポート

梨のキャラクターの名前を決定しました!

 中野島地域の小学生が考えた本プロジェクトのキャラクターの名前について、中野島こども文化センター、中野島・下布田小学校わくわくプラザで募集し、近隣保育園・幼稚園に投票をしていただき、決定しました。

梨の名前が「きずな、はぐくみ、つなぐ」に決まりました。

  

中野島多世代つながり愛プロジェクト協議会チラシ、なかよしニュース

中野島多世代つながり愛プロジェクト協議会の取組をまとめたチラシと最新の協議会の取組を紹介した「なかよしニュース」を発行しました。

中野島多世代つながり愛プロジェクト協議会のチラシ
なかよしニュース

お問い合わせ先

川崎市多摩区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域ケア推進課

住所: 〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775-1

電話: 044-935-3241

ファクス: 044-935-3276

メールアドレス: 71keasui@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号153111