ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

にほんごボランティア入門研修 参加者募集

  • 公開日:
  • 更新日:

講座申し込み募集(5月16日(金)17:00締切)

生活に必要な日本語や習慣を教えることを通じて、外国人市民と共に学びあうボランティアを養成する講座です。外国語が話せなくても大丈夫です。資格や経験は問いません。修了者の中で希望する方は、若干名、多摩市民館のにほんごクラスで活動することができます。

開催日  令和7年5月28日(水)、6月4日(水)、6月11日(水)、6月18日(水)、6月25日(水)

      7月2日(水)、7月9日(水)、7月16日(水)、7月23日(水)、7月30日(水) 全10回

時 間  主に14時~16時

場 所  多摩市民館4階 第5会議室ほか

プログラム
開催日内容 (予定)

5月28日(水)14時~

自己紹介、川崎市の識字・日本語学習活動について、川崎に住む外国人市民のことを知る

講師:文科省地域日本語教育アドバイザー 吉田 聖子

6月4日(水)14時~

外国人市民の現状と地域の日本語クラスの役割を知る

講師:川崎市国際交流協会 交流事業課長 安藤 雅子

6月11日(水)10時~

多摩市民館にほんごクラスを見学しよう【見学会】

6月18日(水)14時~

見学の振り返り、現役ボランティアと話をしてみよう

講師:多摩にほんごの会 ボランティア

6月25日(水)14時~

「やさしいにほんご」について知る

講師:文科省地域日本語教育アドバイザー 吉田 聖子

7月2日(水)14時~

国語や外国語とは違う、「生活に必要な日本語」とは?

講師:にほんごの会企業組合 宿谷 和子

7月9日(水)14時~

具体的な学習活動方法を考える

講師:にほんごの会企業組合 宿谷 和子

7月16日(水)14時~

生活Can doの考え方について知る

講師:自治体国際化協会地域国際化アドバイザー 坂内 泰子

7月23日(水)14時~

「また来たい」と思えるにほんごクラスを考えよう

講師:文科省地域日本語教育アドバイザー 吉田 聖子

7月30日(水)14時~

まとめと振り返り、これからについてみんなで話しあおう

講師:文科省地域日本語教育アドバイザー 吉田 聖子

お申込み(5月16日(金)17:00締切)

市民館への 来館、電話、ファックス、市民館ホームページWeb申し込みはこちらから外部リンク

<氏名、住所、電話番号、eメールアドレス等 を記入>

  • 対象:関心のある方
  • 参加費:無料
  • 定員:20人(※申込多数の場合は抽選となる可能性があります)