現在位置:
- トップページ
- 市政情報
- 広報・広聴
- よくある質問(FAQ)
- 住所の届出・戸籍・年金・税金・相談
- 住民票・戸籍・出生・住基ネット・印鑑証明・行政サービスコーナー
- 戸籍
- 戸籍(全部・個人)事項証明書、戸籍謄(抄)本、住民票の写しなどの郵便・信書便による請求の方法について知りたい。
よくある質問(FAQ)
戸籍(全部・個人)事項証明書、戸籍謄(抄)本、住民票の写しなどの郵便・信書便による請求の方法について知りたい。
No.12410
回答
戸籍(全部・個人)事項証明書、戸籍謄(抄)本、除籍謄(抄)本、戸籍の附票及び住民票の写しは、郵便・信書便で請求することができます。ただし、請求できる範囲には制限があります。請求の内容により、プライバシーの保護、基本的人権の擁護のため、本人の委任状又は請求理由を明らかにする書面等が必要になる場合もあります。
詳しくは、下の関連するホームページ(郵送にて証明書の請求をされる皆様へ)を参照してください。
関連するページ
このよくある質問に対するお問い合わせ先
川崎市郵送請求事務センター 電話:044-987-6111
受付時間:平日 月曜日~金曜日・午前8時30分~午後5時00分
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

