スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

よくある質問(FAQ)

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2022年12月28日

粗大ごみの出し方について知りたい。

No.13341

回答

手順1 収集申込みをする(インターネット・電話・FAX)
手順2 粗大ごみ処理券を購入する
手順3 収集日に粗大ごみ処理シールを貼って出す

【手順1 収集申込みをする】
申込方法
インターネット(24時間受付)
https://www.sodai.city.kawasaki.jp/

川崎市粗大ごみ受付センター
(一般加入電話などから)電話:0570-044-530
(携帯電話やIP電話などから)電話:044-930-5300
月~土曜日 午前8時~午後4時45分(12月31日~1月3日、日曜日を除く)

FAX(電話・インターネットで申し込みができない方)
番号:044-930-5310

【手順2 粗大ごみ処理券を購入する】

粗大ごみ処理手数料は長さなどにより、200円、500円、1,000円の3区分があります。
申込みの際に確認した金額分の「川崎市粗大ごみ処理券」を購入してください。
「粗大ごみ処理手数料の減免の申請(生活保護世帯など)」は生活環境事業所に直接お問い合わせください。
(管轄の生活環境事業所は下記の関連ホームページをご参照ください。)

購入先
市内のコンビニエンスストア
(取扱いコンビニエンスストア)
セブン―イレブン、ファミリーマート、ローソン、ローソン・スリーエフ、ローソン100、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、コミュニティ・ストア、スリーエイト

市内の郵便局(ゆうちょ銀行)

【手順3 収集日に粗大ごみ処理シールを貼って出す】

「粗大ごみ処理シール」に「氏名」または「受付番号」と「収集日」を記入して粗大ごみの見やすいところに貼ってください。
申込み時に確認した収集日の朝8時までに、確認した収集場所に出してください。

(下記の問合せ先・関連ホームページをご参照ください。)

参考情報

30cm未満の金属製品(「かさ・針金ハンガー」を含む)は「小物金属」として粗大ごみと同じ収集日に、空き缶・ペットボトル等の資源物集積所へ出してください。お申込み不要・無料で収集いたします。

「ごみ分別アプリ」も御利用ください。
資源物とごみのキーワード検索、収集日をお知らせするアラート機能、豆知識、3Rクイズなどさまざまな情報を発信しています。

このよくある質問に対するお問い合わせ先

粗大ごみ受付センター (一般加入電話などから)電話:0570-044-530
           (携帯電話やIP電話などから)電話:044-930-5300
環境局生活環境部収集計画課 電話:044-200-2551

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。