よくある質問(FAQ)
介護保険のサービスを利用するための手続方法について知りたい。
- 公開日:
- 更新日:
No.12975
回答
介護保険のサービスを利用するための手続方法は、次のとおりです。
1 方法
(1) 介護サービスを利用するためには、区役所・地区健康福祉ステーションの窓口で、要介護認定等の申請を行い、要介護・要支援認定を受けます。
(2) 要介護1~5と認定された方は、指定居宅介護支援事業者を選び、介護支援専門員(ケアマネジャー)に介護サービス計画(ケアプラン)の作成を依頼します。(ケアプランは、自分で作成することもできます。また、施設サービスを利用するときは、施設で作成します。)
要支援1・2と認定された方は、お住まいの地区の地域包括支援センターに連絡をし、保健師等に介護予防サービス計画または介護予防ケアマネジメントの作成を依頼します。
2 対象者
(1) 川崎市内に住所を有する65歳以上の方(第1号被保険者)
(2) 川崎市内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療保険加入の方(第2号被保険者)
3 受付時間:月曜~金曜 午前8時半~午後5時
4 休日:土曜、日曜、祝日、12月29日~1月3日
5 サービス内容:介護サービス(要介護1~5の方)には、在宅サービス・施設サービス・地域密着型サービスがあります。介護予防サービス(要支援1・2の方)には在宅サービス、介護予防地域密着型サービス、介護予防・日常生活支援事業があります。それぞれのサービスを利用するためには、原則費用の1割または3割を負担します。
※本人や家族が、要介護(要支援)認定を申請できない場合は、指定居宅介護支援事業所、介護保険施設、地域包括支援センター等が申請を代行することができます。
要介護認定の申請方法については、関連するページを御確認ください。
関連するページ
このよくある質問に対するお問い合わせ先
健康福祉局 介護保険課 認定係 電話:044-200-2455
川崎区役所 高齢・障害課 介護認定担当 電話:044-201-3282
幸区役所 高齢・障害課 介護認定担当 電話:044-556-6655
中原区役所 高齢・障害課 介護認定担当 電話:044-744-3179
高津区役所 高齢・障害課 介護認定担当 電話:044-861-3263
宮前区役所 高齢・障害課 介護認定担当 電話:044-856-3245
多摩区役所 高齢・障害課 介護認定担当 電話:044-935-3185
麻生区役所 高齢・障害課 介護認定担当 電話:044-965-5198
