よくある質問(FAQ)
市民葬儀制度の内容・手続き及び取扱指定店について知りたい。
- 公開日:
- 更新日:
No.13110
回答
川崎市では、市民の皆さまが葬儀を行うひとつの目安となるように、市民葬儀制度を設けております。
なお、この制度は、令和4年4月1日からご利用いただける内容となっております。
1 制度内容
川崎市の指定を受けた葬祭事業者(市民葬儀取扱指定店)が直接、葬儀一式を提供するものです。
2 対象者
川崎市に在住の市民の方(亡くなられた方、もしくは、施主となる方が、川崎市民である場合にご利用いただけます。)
3 利用方法
「市民葬儀葬祭券」に必要事項を記入して、市民葬儀取扱指定店へ直接お申し込みください。なお、「市民葬儀葬祭券」は、川崎市ホームページからダウンロードが可能です。また、区役所・支所・出張所の情報コーナーに設置の「川崎市市民葬儀のご案内」(パンフレット)に「市民葬儀葬祭券」を掲載しております。市民葬儀取扱指定店で「市民葬儀葬祭券」をご準備されている場合もございますので、まずは市民葬儀取扱指定店へお問い合わせください。
4 市民葬儀取扱指定店
川崎市ホームページ、または、区役所・支所・出張所の情報コーナーに設置の「川崎市市民葬儀のご案内」(パンフレット)を御確認ください。
5 料金及び内容
市民葬儀規格は、次の2種類ございます。
(1) 規格A(一般葬)
料金:495,000円(税込)
規格内容:祭壇・棺・仏衣等内容具・遺体安置(2日分)・遺体搬送(2回分)・骨壺一式(白7寸・桐箱・布覆含む)・枕飾り・遺影写真(四つ切・黒額)・受付事務用品・葬儀運営スタッフ・火葬場案内スタッフ・諸手続き代行
(2) 規格B(火葬式)
料金:209,000円(税込)
規格内容:棺・仏衣等内容具・遺体安置(2日分)・遺体搬送(2回分)・骨壺一式(白7寸・桐箱・布覆含む)・火葬場案内スタッフ・諸手続き代行
6 規格料金以外に必要になるもの
葬儀には、市民葬儀料金の他にも次の経費等が必要になりますので、市民葬儀取扱指定店へご相談ください。
(1) 市の葬祭場使用料:火葬料・休憩室使用料
(2) ご希望により必要になるもの:式場使用料・霊柩車による遺体搬送費用・白木位牌・後飾り・供花・供物・宗教者謝礼・飲食代(通夜・火葬時)・返礼品等
関連するページ
このよくある質問に対するお問い合わせ先
健康福祉局保健医療政策課施設調整担当 電話:044-200-0457
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局保健医療政策部保健医療政策課施設調整担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-0457
ファクス:044-200-3986
メールアドレス:40iryose@city.kawasaki.jp
