よくある質問(FAQ)
国民健康保険の制度について知りたい。
- 公開日:
- 更新日:
No.13202
回答
1 国民健康保険
(1)制度内容:
会社や工場、官庁などの職場の健康保険に加入していない方を対象とした地域医療保険です。市内に住所がある方(住民基本台帳制度の対象となる外国人も含みます。)で、職場の健康保険や後期高齢者医療制度に加入している方、生活保護を受けている方以外は、必ず加入しなければなりません。
(2)対象者:
ア 職場の健康保険に加入していない方
イ 市内に住所がある方(住民基本台帳制度の対象となる外国人も含む)
ウ 後期高齢者医療制度(以下参照)に加入していない方
エ 生活保護を受けていない方
2 後期高齢者医療制度
(1)制度内容:
75歳以上の方及び一定の障害のあると認定を受けた65歳以上の方は、国保の資格を喪失して「後期高齢者医療制度」に加入することとなります。75歳以上の方は、後期高齢者医療制度加入にあたって、特に手続きは必要ありません。75歳の誕生日までに、神奈川県後期高齢者医療広域連合から「後期高齢者医療被保険者証」が送付されます。
(2)対象者:
75歳以上の方(一定の障害のある方は65歳以上)
関連するページ
このよくある質問に対するお問い合わせ先
【国民健康保険について】
川崎市保険コールセンター 電話:044-200-0783
川崎区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-201-3151
幸区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-556-6620
中原区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-744-3201
高津区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-861-3174
宮前区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-856-3156
多摩区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-935-3164
麻生区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-965-5189
ファックス、メールでのお問合せは次のページをご確認ください。
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000136314.html
【後期高齢者医療制度について】
川崎市保険コールセンター 電話:044-200-0783
川崎区役所 保険年金課 後期・介護・医療費助成担当 電話:044-201-3277
幸区役所 保険年金課 後期・介護・医療費助成担当 電話:044-556-6721
中原区役所 保険年金課 後期・介護・医療費助成担当 電話:044-744-3204
高津区役所 保険年金課 後期・介護・医療費助成担当 電話:044-861-3175
宮前区役所 保険年金課 後期・介護・医療費助成担当 電話:044-856-3159
多摩区役所 保険年金課 後期・介護・医療費助成担当 電話:044-935-3161
麻生区役所 保険年金課 後期・介護・医療費助成担当 電話:044-965-5188
ファックス、メールでのお問合せは次のページをご確認ください。
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000136314.html
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局医療保険部医療保険課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2632
ファクス:044-200-3930
メールアドレス:40hoken@city.kawasaki.jp
