よくある質問(FAQ)
食中毒の予防策について知りたい。
- 公開日:
- 更新日:
No.13443
回答
細菌性食中毒の予防は、つぎの「食中毒予防の3原則」を守れば大部分は防止することができます。
1 清潔(細菌をつけない)
(1)材料が清潔であることがまず必要ですので、新鮮で温度管理のしっかりしたものを選び、保管する際も区分けした専用容器を使用することが大切です。
(2)まな板・包丁などの調理器具も清潔でなければいけないので、こまめに洗浄・消毒をすることが必要です。
(3)手指にはたくさんの細菌がついているので、調理の際には必ず手を洗いましょう。
2 迅速(細菌を増やさない)
(1)食品は細菌をつけないように注意しても、無菌にすることは困難です。細菌が増える前に、手早く調理し、常温に長く放置しないで、早く食べることが大切です。
3 加熱又は冷却(細菌を殺すまたは細菌を増やさない)
(1)細菌は熱に弱く75度1分以上に加熱するとほとんどの菌は死滅するので食品の中心部まで十分加熱することが必要です。
(2)細菌は温度が低くなると増えにくくなるので食品をできるだけ10度以下に冷却することが大切です。
このよくある質問に対するお問い合わせ先
川崎区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課 食品衛生係 電話:044-201-3221
幸区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課 食品衛生係 電話:044-556-6683
中原区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課 食品衛生係 電話:044-744-3273
高津区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課 食品衛生係 電話:044-861-3323
宮前区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課 食品衛生係 電話:044-856-3272
多摩区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課 食品衛生係 電話:044-935-3308
麻生区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課 食品衛生係 電話:044-965-5164
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局保健医療政策部生活衛生課
食品安全担当/監視・表示担当
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2445・2452・0221
ファクス:044-200-3927
メールアドレス:40syoku@city.kawasaki.jp
