よくある質問(FAQ)
動物愛護センターからの犬・猫の譲渡について知りたい。
- 公開日:
- 更新日:
No.109370
回答
川崎市動物愛護センターでは、飼い主が現れなかった保護動物や引取りを行った動物を家族の一員として迎えてくださる方へお譲りしています。
個人への譲渡の進め方は次の通りですが、センターの判断により進め方が異なる場合もあります。
飼い主になるための条件等の確認
飼い主になるための条件及び譲渡に必要な書類をご確認ください。
条件等の内容は、下記関連するページ内「センター譲渡動物情報について」を御覧ください。
↓
譲渡動物とのお見合い
センターで開催される譲渡会へ参加いただくか、事前に連絡の上、センターの開館時間内に譲渡動物を確認いただきます。譲渡会の開催日は、下記関連するページ内「譲渡会の開催案内」を御覧ください。
センターホームページでも譲渡動物の写真等の情報をご確認いただけます。譲渡動物の確認は、下記関連するページ内「譲渡動物情報」を御覧ください。
↓
譲渡前講習会の受講(予約制となりますので、事前にお電話にてお問い合わせください。)
↓
センター職員との面談
過去の動物の飼育状況や飼い主の家庭環境及び飼養施設の状況等を伺います。
↓
譲渡動物の一時飼養(犬のみ)
飼い主の自宅で一時的に飼養(トライアル)期間を設けています。
↓
譲渡
書面等による手続及び譲渡時講習会修了後に譲渡します。
譲渡の際に必要なもの
・印鑑
・本人確認書類(提示のみ)
・キャリーバッグ(猫の場合)
・マイクロチップ挿入代
※犬の場合、持ち物は個別にお知らせします。
↓
譲渡後調査への協力
状況により、職員が自宅に赴き、家庭内での飼育管理状況を確認します。
関連するページ
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局保健医療政策部動物愛護センター
〒211-0013 川崎市中原区上平間1700番地8
電話:044-589-7137
ファクス:044-589-7138
メールアドレス:40dobutu@city.kawasaki.jp