センター譲渡動物情報について
- 公開日:
- 更新日:
譲渡には、飼い主さんの条件や譲渡に必要な書類等があるほか、センター職員との面談による選考があります。
譲渡希望の方は、事前にお電話にてご相談ください。

飼い主さんの条件
- 市内及び県内、都内に在住している成人であること。
- 家族全員の同意があること。
- 譲渡される動物を適正に飼養管理し、終生飼養すること。
- 飼養場所が集合住宅や借家の場合、動物の飼育が承認されていることが明示されている規約等の文書(写し)が提出できること。
- 不妊去勢手術を実施すること。
- マイクロチップを挿入し、所有者明示をすること。
- 犬の場合には登録、狂犬病予防注射を実施すること。
- 原則として65歳以上の高齢者世帯でないこと。
- 原則として独居ではないこと。
- 譲渡時の誓約書の内容を理解し、遵守できること。
- センターが実施する譲渡前講習会を受講すること。
- センターが実施する譲渡後調査(現地訪問を含む。)に協力できること。
- センターが指導する飼養方法を遵守すること。
- 本市の動物愛護行政に係る施策等を理解していること。
- その他センター所長が必要と認める要件を満たしていること。
上記の条件をすべて満たしていても、動物の性質や健康状態、飼い主さんの飼育環境等により、譲渡をお断りすることがありますので、あらかじめご了承ください。
譲渡前講習会
予約制となりますので、事前にお電話にてお問合せください。
当日は、動物愛護センター受付までお越しください。

譲渡に必要な書類
- 譲渡対象者の住所を確認できる身分証明書(提示のみ)
- 譲渡対象者の住居が集合住宅又は賃貸住宅の場合は、動物の飼養が認められていることを確認できる契約書等の写し(提出していただきます)
- ご自宅の間取り図等(提出していただきます)
- 譲渡前講習会修了時に交付した譲渡前講習会修了書
- その他センター所長が必要と認める書類
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局保健医療政策部動物愛護センター
住所: 〒211-0013 川崎市中原区上平間1700番地8
電話: 044-589-7137
ファクス: 044-589-7138
メールアドレス: 40dobutu@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号31951
