よくある質問(FAQ)
国民健康保険料の軽減の適用条件を教えてください。
- 公開日:
- 更新日:
No.125308
回答
1.所得の基準による軽減措置
前年の所得金額が一定基準以下の世帯は、保険料の均等割額が軽減されます。
軽減割合は、所得金額に応じて7割、5割、2割となります。
2.川崎市独自の軽減措置
世帯に19歳未満の国保加入者がいる場合、国保加入者で前年の住民税の申告に「障害者控除」がある場合について、保険料の賦課基準額から一定の金額を控除することにより、保険料の所得割額が軽減されます。
3.未就学児保険料の軽減措置
0~6歳の国保加入者の方(令和6年度においては平成30年(2018年)4月2日以降生まれの方)の保険料の均等割額が5割軽減されます。1の軽減に該当する世帯の場合は、その適用後の均等割額から更に5割減額されます。
なお、1又は2の軽減措置を受けるためには世帯の国保加入者全員(1は国保に加入していない世帯主も含む)の所得の確認(所得税の申告、市県民税の申告等)が必要となります。
このよくある質問に対するお問い合わせ先
川崎市保険コールセンター 電話:044-200-0783
川崎区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-201-3151
幸区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-556-6620
中原区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-744-3201
高津区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-861-3174
宮前区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-856-3156
多摩区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-935-3164
麻生区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-965-5189
ファックス、メールでのお問合せは次のページをご確認ください。
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000136314.html
