現在位置:
- トップページ
- 市政情報
- 広報・広聴
- よくある質問(FAQ)
- まちづくり・道路・交通・防災
- 道路・交通、河川、自転車対策
- バス
- 川崎市のコミュニティ交通の取り組みについて、考え方を知りたい。
よくある質問(FAQ)
川崎市のコミュニティ交通の取り組みについて、考え方を知りたい。
No.12013
回答
安全で快適な日常生活の実現に向けて、坂が多い丘陵地や路線バスのネットワークが利用しづらいなど、さまざまな特性を持つ地域では、利用しやすい交通環境の整備が求められています。
コミュニティ交通の導入については、地域の課題を最もよく知る地域住民が主体的に取り組むことで、地域の皆さんの気持ちを共有し合意形成を図ることが重要であり、そのような地域主体の取組みに対し、「行政」及び「事業者」がそれぞれの役割を担いながら連携、協力して取り組みます。
行政は、コミュニティ交通の導入に向けた取組に対して、地域の方々が活動しやすい環境づくり、安全運行のための情報提供、技術的支援の提供、交通事業者との調整など、取組等の進捗状況に応じた支援を行い、持続可能な交通環境の整備を推進しています。
1 相談窓口:まちづくり局交通政策室 地域交通対策担当
2 相談方法:電話、ファクス、電子メールにて
3 受付時間:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時(祝休日除く)
関連するページ
お問い合わせ先
川崎市 まちづくり局交通政策室
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2034
ファクス:044-200-3970
メールアドレス:50kousei@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

