よくある質問(FAQ)
角地緩和の取扱いについて
- 公開日:
- 更新日:
No.122609
回答
角地などによる建物の建ぺい率の緩和は、建築基準法第53条第3項第2号に定められています。
川崎市では、建物の敷地の外周長さを10分の3以上が、2つ以上の道路に接している必要があります。
さらに、次の2項目のうち、いずれかに当てはまる建物の敷地が対象となります。
(1)道路の交わる部分または折れ曲がる部分が建物の敷地側で120度以内の角度に交わること。
ただし、接している2つ以上の道路の幅員の合計が10メートル未満の場合は、建物の敷地にすみ切りを設けた場合に限られます。
そして、このすみ切りは、底辺2メートルの二等辺三角形を道路状に整備したものとなります。
(2)建物の敷地が、2つ以上の道路の間にあること。
また、建物の敷地が決められた条件を満たす公園などに接する場合は、その公園などを道路の1つとして扱えることがあります。
これらの詳細は、川崎市建築基準法取扱基準集「5-5 川崎市建築基準法施行細則第21条の取扱いについて」で定めていますので、関連するページよりご覧ください。
お問い合わせ先
まちづくり局指導部建築審査課
川崎市川崎区宮本町1 本庁舎18階
意匠担当
川崎区,幸区 044-200-3044
中原区,高津区 044-200-3020
宮前区,多摩区,麻生区 044-200-3045
構造・設備担当 044-200-3019
ファックス:044-200-3089
メール :50kesins@city.kawasaki.jp
