よくある質問(FAQ)
市外在住だが、川崎市から緊急速報メール(エリアメール)が配信された。
- 公開日:
- 更新日:
No.62492
回答
川崎市では、緊急速報メール(エリアメール)を活用して、災害情報や避難指示などの緊急情報を携帯電話やスマートフォンあてに配信しています。
緊急速報メールは、災害時の通信規制や輻輳による影響を受けにくいとされている情報伝達手段で、対象となる地域の皆さんに、携帯電話やスマートフォンを利用して、国民保護や避難指示などに関する緊急情報を迅速にお知らせすることができます。
また、受信するために事前の登録は不要で、受信料もかかりません。
本市から緊急速報メールを送信しますと、携帯電話通信サービス提供会社各社が、川崎市内及び近隣の携帯電話用基地局(アンテナ)から一斉に携帯電話へ情報を配信しますので、川崎市近郊の携帯電話にも届くことがあります。
参考情報
・携帯電話等の基地局から一斉に情報を配信しているため、緊急速報メールの配信に当たり、市では電話番号やメールアドレス、個人情報等は一切収集していません。
・携帯電話等が、音声通話やパケット通信など行っている場合、又は電波の受信状況の悪い場合は、緊急速報メールを受信できないことがあります。
・受信できなかった緊急速報メールを後で再受信することはできません。
・機種によっては、緊急速報メールを受信するために、受信設定やアプリケーションのダウンロードが必要となります。
・機種によっては、マナーモードや公共(ドライブ)モード時に、着信音の鳴動の有無を設定することができます。
お問い合わせ先
川崎市危機管理本部危機管理部情報担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2856
ファクス:044-200-3972
メールアドレス:60kikika@city.kawasaki.jp
