よくある質問(FAQ)
市バスの定期券購入について知りたい
- 公開日:
- 更新日:
No.139653
回答
紙定期券とIC定期券の2種類。市バス全線で利用可能(川崎病院線を除く)
※深夜バス(現在運休中)では深夜料金の半額
〇定期券の種類
・通勤定期(記名人式・持参人式)、特殊通勤
・通学定期(甲)、特殊通学(甲)※中学生以上
・通学定期(乙)、特殊通学(乙)※小学生まで
特殊定期券の購入には、「身体障害者手帳」、「療育手帳」、「障害者運賃割引証」または児童福祉施設等の長が発行する運賃割引証の呈示が必要
通学定期の購入には、「通学証明書」、「在学証明書」、「学生証」の呈示が必要
※中学生以下の場合で上記の証明書の呈示が困難な場合は、「健康保険証」の呈示でも可
〇通用期間及び購入可能日
・1箇月、3箇月、6箇月(ICのみ)の3種類
新規購入では通用開始日の14日前、継続購入では次回開始日の14日前から可能
〇発売可能ICカード
・PASMO(モバイルPASMO含む)、Suica(モバイルSuica含む)のみ
〇発売場所
・上平間営業所、井田営業所、鷲ヶ峰営業所、川崎乗車券発売所、溝口乗車券発売所、小田急バス新百合ヶ丘案内所(紙定期券のみ)
〇購入方法
・現金のみ
※モバイルPASMOのみアプリ上での購入に本人名義のクレジットカード決済可能
関連するページ
お問い合わせ先
川崎市交通局自動車部管理課
〒210-0006 川崎市川崎区砂子1-8-9
電話:044-200-3235
ファクス:044-200-3946
メールアドレス:82kanri@city.kawasaki.jp
