よくある質問(FAQ)
計画停電時の火災予防等について知りたい
- 公開日:
- 更新日:
No.12705
回答
停電中には次のことに御注意ください。
1 停電前に使用していたアイロンや電気ストーブなどの電熱機器は、復旧した場合に備えてスイッチを切り、コンセントを抜いてください。また、燃えやすい物などを近くに置かないようにしてください。
2 ろうそくや石油ストーブなどは、安定した場所で使用し、燃えやすい物を近づけないように十分注意してください。また、使用中は目を離さず、子供が触らないように十分注意してください。
3 停電時には使用できなくなる電話機がありますので、あわてず近所の方に大声で助けを求めたり、携帯電話や公衆電話などの方法で119番通報をお願いいたします。
4 停電時にエレベーターや自動ドア等が自動的に停止し、閉じ込め事故などが発生する可能性がありますので、停電時間を確認するなどして、十分注意してください。また、避難通路や消防隊進入路も確認しておくようにしてください。
5 建物に設置されている消防用設備等については、使用できなくなる場合がありますので、定期的な巡回など警備体制の強化をお願いします。また、停電終了後は、消防用設備の点検を行うなど適正な維持管理をお願いします。
6 自動火災報知設備は、バッテリーの稼働可能時間を超えると警報を発します。また、停電が復旧すると、バッテリーが充電されるまで警報を発します。119番通報をする前に、今一度、バッテリーの残量等を御確認ください。
誘導灯の一部は、警報を発するものもありますので御注意ください。
関連するページ
お問い合わせ先
川崎市消防局予防部予防課予防係
〒210-8565 川崎市川崎区南町20-7
電話:044-223-2705
ファクス:044-223-2795
メールアドレス:84yobo@city.kawasaki.jp
