ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

  • 発表日:

【報道発表資料】 「ゆたかな学びの場へようこそ ―川崎市市民ミュージアム講座―」 を開講します

 川崎市市民ミュージアムは「ゆたかな学びの場へようこそ -川崎市市民ミュージアム講座-」を2024年11月2日(土)、11月9日(土)に川崎市役所本庁舎で開催します。

人間国宝にもなった陶芸家「濱田 庄司」の足跡をたどる講座のほか、川崎市の100年の歩みやストリートカルチャー平成史など歴史を読み解く講座、映画フィルムの魅力や技術を紹介する講座の全4講座を開講します。当館主催で開催する展覧会やイベント、川崎ゆかりの作家に関連したものなど魅力的なトピックスをそろえました。長らくオンライン形式が続いていましたが、今年は6年ぶりに対面スタイルでの開催です。講師と直接対話することで、各分野についてより理解や興味を深めながら学ぶことができます。

日  時:2024年11月2日(土)講座(1) 10:30~12:00 / 講座(2) 14:00~15:30

     2024年11月9日(土)講座(3) 10:30~12:00 / 講座(4) 14:00~15:30

参 加 費:無料

定  員:各回20名(事前申込制)

     ※申込多数の場合は抽選(1組4名まで応募可)。

     ※当選者のみに10月24日(木)までにメールでお知らせ。

申込期間:9月30日(月)10:00 ~ 10月21日(月)16:00

     川崎市市民ミュージアムWebサイトのイベントページから申し込み

     https://www.kawasaki-museum.jp/event/29976/

主  催:川崎市市民ミュージアム

会  場:川崎市役所本庁舎 復元棟 2階 205会議室

     〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地(JR川崎駅から徒歩7分/京急川崎駅から徒歩5分)

報道発表資料

◆講座(1) 陶芸家 濱田 庄司
 日時:2024年11月2日(土)10:30~12:00  
 講師:佐藤 美子(美術文芸分野担当学芸員)
 陶芸家、濱田庄司といえば、栃木県の益子をイメージすると思いますが、実は出身が川崎市という川崎にもゆかりがある人物です。本講座では、濱田の陶芸家になる前の活動や交友関係、民藝運動のはじまりや活動、また定期的に訪れていた沖縄のことなどに触れながら、その足跡をたどります。

◆講座(2) What’s Hip? 川崎ストリートカルチャーの平成史
 日時:2024年11月2日(土)14:00~15:30  
 講師:霜村 光寿(歴史分野担当学芸員)
 現在川崎市が支援する、ストリートカルチャーと呼ばれる若者文化。なぜ川崎に定着したのか。ヒップホップを中心としたストリートの哲学・思想との接続を試みつつ、川崎のストリートカルチャーの現代史を読み解きます。

◆講座(3) 川崎市100年の物語から
 日時:2024年11月9日(土)10:30~12:00  
 講師:鈴木 勇一郎(歴史分野担当学芸員)
 今年、川崎市は市制100周年を迎えました。東京と横浜に挟まれるという条件の中で成長してきた川崎市のあゆみと特徴を、市民ミュージアムの収蔵品と共に紹介していきます。

◆講座(4) 映画フィルムの魅力 保存と復元を担う技術者の仕事
 日時:2024年11月9日(土)14:00~15:30  
 講師:郷田 真理子(映画分野担当学芸員)
 129年の歴史を持ち、今なお映画製作者達に愛される映画フィルム。
映画フィルムの保存と復元をテーマに、フィルムの技術史を振り返りながら、現像所技術者の仕事や旧作映画の復元技術について解説します。



資料に関するお問い合わせ先

川崎市市民文化局川崎市市民ミュージアム

住所: 〒215-0021 川崎市麻生区上麻生6-15-2 川崎市市民ミュージアム

電話: 044-712-2800

ファクス: 044-712-2804

メールアドレス: 25museum@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号168927