ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

  • 発表日:

【報道発表資料】 ワークショップ 修復とその周辺「和綴じ」 ―つくってみよう! にほんのほんー を開催します

 川崎市市民ミュージアムは、令和7年10月4日(土)にワークショップ『修復とその周辺「和綴じ」―つくってみよう! にほんのほんー』を川崎市生活文化会館てくのかわさきで開催します。

このワークショップではむかしの本の修復方法に触れながら、ひとり1冊ずつ和綴じ本を作ります。紙を綴じる材料のひとつ、紙(こ)縒(よ)りを作ったり、絹糸を使った和綴じ本の製作にチャレンジ。実際の修復で使う刷毛や桶など実物の道具に触れるほか、難しい作業の実演を見ることもできます。

【イベント概要】

開催日時:令和7年10月4日(土)13:30 ~ 15:30

会  場:川崎市生活文化会館てくのかわさき 第1・第2研修室

      〒213-0001 川崎市高津区溝口1-6-10

対  象:小学3年生以上とその保護者

定  員: 30名 ※1組4名まで応募可、申込多数の場合は抽選

参 加 費:ひとり300円(当日現金のみ)※保護者の方を含め、ひとり1冊ずつ作ります。

講  師:三浦(みうら) 修子(しゅうこ)

     川崎市出身。現在、宮内庁書陵部図書課図書寮文庫修補係※に勤務。

    ※皇室に伝わる古い書籍や文書類、または特定歴史公文書(宮内省・宮内府・宮内庁が明治期から現在まで

     に作成した公文書)などを直したり、本や冊子にしたりする仕事を担当。

申込方法:事前申込制、市民ミュージアムWebサイト内の申込フォームにて受付

申込期間:令和7年9月4日(木)10:00 ~ 9月22日(月)16:00

主  催:川崎市市民ミュージアム

資料に関するお問い合わせ先

川崎市市民文化局川崎市市民ミュージアム

住所: 〒215-0021 川崎市麻生区上麻生6-15-2 川崎市市民ミュージアム

電話: 044-712-2800

ファクス: 044-712-2804

メールアドレス: 25museum@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号179341