ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

  • 発表日:

【報道発表資料】 「今、何の病気が流行しているか!」の情報提供について(令和7年第6週)

 市内の定点医療機関から提供された感染症の患者発生情報をもとに市民提供情報である「今、何の病気が流行しているか!(令和7年第6週)」を作成しましたのでお知らせします。

報道発表資料

 第6週で定点当たり患者報告数の多かった疾病は、1)感染性胃腸炎 2)新型コロナウイルス感染症 3)インフルエンザでした。
 感染性胃腸炎の定点当たり患者報告数は8.30人と前週(6.41人)から増加し、例年より高いレベルで推移しています。
 新型コロナウイルス感染症の定点当たり患者報告数は4.90人と前週(4.98人)から横ばいでした。
 インフルエンザの定点当たり患者報告数は3.69人と前週(4.84人)から横ばいで、例年並みのレベルで推移しています。
今週のトピックス
“感染性胃腸炎の報告数が増加中~食中毒にも御注意を!~”について取り上げました。
 川崎市における令和7年第6週(2月3日~2月9日)の感染性胃腸炎の患者報告数は、定点当たり8.30人となり3週連続で増加しました。
 感染性胃腸炎は嘔吐や下痢等を主症状とする疾患で、毎年秋から冬にかけて流行します。ウイルス感染によるものが多く、主な病原体であるノロウイルスは食中毒の原因にもなります。また、細菌ではウェルシュ菌やカンピロバクター、寄生虫ではアニサキスが主な食中毒の原因として報告されています。病原体の種類により症状や予防対策が異なりますので、今一度確認しましょう。

資料に関するお問い合わせ先

川崎市健康福祉局保健医療政策部感染症対策課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2441

ファクス: 044-200-3928

メールアドレス: 40kansen@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号174114