ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

  • 発表日:

【報道発表資料】 「今、何の病気が流行しているか!」の情報提供について(令和7年第11週)

 市内の定点医療機関から提供された感染症の患者発生情報をもとに市民提供情報である「今、何の病気が流行しているか!(令和7年第11週)」を作成しましたのでお知らせします。

報道発表資料

 第11週で定点当たり患者報告数の多かった疾病は、1)感染性胃腸炎 2)新型コロナウイルス感染症 3)インフルエンザでした。
 感染性胃腸炎の定点当たり患者報告数は11.11人と前週(10.41人)から横ばいで、例年よりかなり高いレベルで推移しています。
 新型コロナウイルス感染症の定点当たり患者報告数は3.21人と前週(3.41人)から横ばいでした。
 インフルエンザの定点当たり患者報告数は2.51人と前週(1.97人)から増加し、例年並みのレベルで推移しています。
今週のトピックス
“梅毒が過去最多のペースで増加中!~先天梅毒に御注意を~”について取り上げました。
 川崎市における令和7年の梅毒の報告数は、第11週(3月10日~16日)までに42件となり、過去最多となった昨年の同時期を上回っています。
 梅毒は症状の出現と消失を繰り返します。無治療でも症状のない時期があり、この時期にも感染力はあるため、気付かないうちにほかの人にうつしてしまう可能性があります。また、妊婦が感染すると、流産や死産の原因となるほか、お子さんが先天梅毒を発症し、皮膚や骨等に異常がみられることがあります。早期診断のためにも妊婦健診は必ず受け、感染の可能性がある場合は主治医に相談しましょう。

資料に関するお問い合わせ先

川崎市 健康福祉局保健医療政策部感染症対策担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2441
ファクス:044-200-3928
メールアドレス:40kansen@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号175271