ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

川崎市制記念多摩川花火大会

  • 公開日:
  • 更新日:

第84回川崎市制記念多摩川花火大会

 川崎市制記念多摩川花火大会は、六郷橋の川開きの行事として昭和4(1929)年に始まり、現在は川崎市制施行を記念して開催される歴史ある花火大会で、毎年、スターマインや、音楽と花火のコラボレーション”ハナビリュージョン”を実施しており、対岸の世田谷区「たまがわ花火大会」と合同開催をしています。

 本年は、次のとおり開催することが決まりました。


1 日時:令和7年10月4日(土)午後6時~7時(荒天中止)

2 打上場所:多摩川河川敷(国道246号線(旧道)二子橋~第三京浜道路間)

3 打上数 約6,000発

4 主催者 川崎市、一般社団法人川崎市観光協会、高津観光協会


その他、詳細については随時、川崎市観光協会ホームページ等でお知らせしてまいります。
下記リンクより、ご確認ください。

花火大会写真1
花火大会写真2
花火大会写真3

クラウドファンディングを実施しています!

今年で84回目を迎える多摩川花火大会は、昭和4(1929)年に始まり、開催場所や時期などを変えながらも、皆様に親しまれてきた歴史のあるイベントです。

 この歴史のある花火大会ですが、近年の人件費や資材費等の高騰により、費用が大幅に増加しており、他都市においては、経費の高騰により、花火大会の開催を断念している場合もあります。

このような状況の中だからこそ、川崎市の花火大会を持続的に開催することは、花火という文化を次の世代に伝えていくことや花火職人さんの技術承継につながると考えており、これからも皆様にこの花火大会を楽しんでいただけるよう、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングを実施します。

昨年度、市制100周年の節目を迎えた川崎市の新しい始まりを皆さまと一緒に歩んでいくためにも、ご支援をよろしくお願いいたします。

お寄せいただいた御寄付は、花火大会の運営に幅広く活用させていただきます。

※目標金額に達しなかった場合や花火大会が中止となった場合でも、花火大会の運営費用として活用させていただきます。

実施期間

令和7年7月16日(水)から10月13日(月・祝)までの90日間

目標金額

100万円

※目標金額達成後も募集期間中は受付をいたします。

申込み方法

下記リンクより、「ふるさとチョイス」または「ふるさと納税forgood!」のプロジェクトページから申込みいただけます。

寄附してくださった方へのお礼について

(1)スタッフ用Tシャツ

(3万円以上寄附してくださった方(川崎市内在住の方を含む))

花火大会当日にスタッフが着用するTシャツと同じデザインのものを花火大会終了後にお渡しいたします。Tシャツはフリーサイズとなります。


(2)花火大会当日でのメッセージ読み上げ(先着5名:令和7年8月31日まで)

(20万円以上寄附してくださった方(川崎市内在住の方を含む))

花火大会当日のプログラムの中で、お寄せいただいたメッセージを読み上げ、花火を打ち上げます。(メッセージは30文字以内となります。)

その他

川崎市在住の方でも、確定申告やワンストップ特例申請を行うことで、寄附金控除の適用を受けることができます。

チラシ

クラウドファンディングのチラシ表面
クラウドファンディングのチラシ裏面

協賛のご案内

「川崎市制記念多摩川花火大会」は、夜空に広がる光と音の美しい祭典を多くの市民の皆様に楽しんでいただき、私たちの「ふるさと川崎」の意識の高揚につなげることを目指しております。
つきましては、大会開催の趣旨をご理解いただきますとともに、84回目を迎えます多摩川花火大会に、特段のご協賛を賜りますようお願い申し上げます。

詳細は、下記リンクより川崎市観光協会ホームページをご確認ください。

有料協賛席のご案内

多摩川花火大会では、充実した大会運営のため、皆様からのご協賛を募集します。

※協賛席は大会の開催にご協賛いただいた返礼としてご用意させていただきます。つきましては打ち上げ前に中止した場合を除き、返金いたしませんのでご了承ください。
※雨天でも大会を開催する場合があります。雨天時には、周りの方のご迷惑となりますので、傘のご使用はお控えいただき、レインコートをご使用ください。

詳細は、下記リンクより川崎市観光協会ホームページをご確認ください。

お問い合わせ先

川崎市 経済労働局 観光・地域活力推進部 地域活性化担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2329
ファクス:044-200-3920
メールアドレス:28syogyo@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号117559