ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

令和7年度「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」を募集します!

  • 公開日:
  • 更新日:

 川崎市では、障害者理解促進事業として「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」を、令和7年7月1日(火)から令和7年8月22日(金)まで募集します。
 この事業は、障害の有無にかかわらず、互いに人格と個性を尊重し合い、理解し合いながら生きることのできる「共生社会」を実現するため、障害や障害のある人に対する身近な体験に基づく作文と、12月3日から9日までの障害者週間を広く周知するためのポスターを募集し、市民のみなさんが、障害や障害のある人に対する関心や理解を深めていただくことを目的としています。

作品の募集について

心の輪を広げる体験作文の募集

1 募集テーマ
  出会い、ふれあい、心の輪
   -障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう-


2 募集内容
  作品の題名(作品のタイトル)は自由とし、内容は障害のある人とない人との心のふれあい体験をつづったもの。


3 応募資格
  小学生以上

4 用紙・字数
  原則として400字詰原稿用紙(B4判又はA4判横向き・縦書き)
 ・ 小学生区分及び中学生区分は、原稿用紙2~4枚程度
 ・ 高校生区分及び一般区分は、原稿用紙4~6枚程度

5 原稿用紙
  ここから原稿用紙(Word形式)をダウンロードできます。(DOC形式,99.50KB)

<注意事項>
 ・ 他者の作品や他の公表物等の流用や模倣、盗用、不適切な引用(生成AIの使用を含む)等を行わないでください。
 ・ 第三者が知的財産権を保有する著作物を使用しないでください。

障害者週間のポスターの募集

1 募集テーマ
  障害の有無にかかわらず、誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現
  
2 募集内容
  作品の題名(作品のタイトル)は自由とし、内容は障害のある人に対する理解を促進し、障害のある人とない人の相互理解・交流等を表現したもの。


3 応募資格
  小学生及び中学生

4 用紙・規格
  画用紙のB3判(横364mm 縦515mm)又は四つ切り(横382mm 縦542mm)を使用し、これに満たない作品は、B3判の台紙に貼付してください。なお、作品は縦位置(縦長)のみとし、彩色画材は自由です。

<注意事項>
 ・ 作品中に、標語やそれに類する文字は入れないでください。
 ・ 他者の作品や他の公表物等の流用や模倣、盗用、不適切な引用等
(生成AIの使用を含む)を行わないでください。

 ・ 第三者が知的財産権を保有する著作物を使用しないでください。

応募期間

 令和7年7月1日(火)から令和7年8月22日(金)まで(必着)

応募方法

  • 個人で応募される場合
    応募用紙に必要事項を記入の上、作品とともにメール又は郵送にてご応募ください。
  • 学校・団体等でとりまとめて一括で応募される場合
    応募用紙に必要事項を記入の上、とりまとめる学校・団体等において一覧表を作成いただき、作品とともにメール又は郵送にてご応募ください。

応募先

 川崎市健康福祉局障害保健福祉部障害者社会参加・就労支援課
 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
 電話:044ー200-2676
 ファクス:044-200ー3932
 メールアドレス:40syusien@city.kawasaki.jp

表彰

 優秀作品を選考の上、市で表彰を行うとともに賞状及び記念品を贈呈します。また、最優秀作品は内閣府へ推薦します。

【内閣府ホームページ】
令和7年度障害者週間における「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の募集 - 内閣府外部リンク

その他(御注意いただきたいこと)

  • 応募作品は、未発表のもの、かつ、他への使用がないものに限ります。
  • 入選作品は、作品集に掲載するほか、ポスター等啓発広報に使用することがあります。
  • 入選作品の著作権は、川崎市及び内閣府に帰属するものとします。
  • 入選作品の使用、編集の際に、作品の趣旨を損なわない範囲で一部修正することがあります。

お問い合わせ先

川崎市健康福祉局障害保健福祉部障害者社会参加・就労支援課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2676

ファクス: 044-200-3932

メールアドレス: 40syusien@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号167349