ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

川崎市制記念多摩川花火大会【市制100周年記念事業】

  • 公開日:
  • 更新日:

北見方会場協賛席の返金対応について

 北見方会場協賛席については、河川敷におけるグラウンドのため、雨により観賞場所全体のぬかるみがひどく、有料での鑑賞に適さない状況が発生したことから、チケット購入代金の払い戻しを行います。
 
返金の具体的な手続き方法等は、チケット購入形態やチケット本券の有無により異なりますので、以下を御確認ください。

(1)チケットぴあwebサイトでお支払いされた方:購入時登録アドレスに手続き方法等のお知らせメールを送信しています。次のページを御参照ください。払い戻し受付期間が11月30日(土)までとなっておりますので御注意ください。
https://info-refund.pia.jp/nt6103p01?eventCd=2418915&perfCd=001外部リンク

(2)セブン‐イレブン店舗でお支払いされた方:10月28日以降、本花火大会の運営主幹である神奈川新聞社から購入時に登録いただいた電話番号に連絡をさせていただき、払い戻し手続きについて御案内を行います。返金開始時期は12月中旬以降となる予定です。

(3)チケットの本券をお持ちでない方:12月11日から対応窓口(TEL:045-232-4922、平日10~17時)を開設し、12月26日の17時まで受付をさせていただきます。
購入者情報(氏名、購入時登録電話番号、購入席種と数)と返金先口座情報をご準備いただき、対応窓口へご連絡ください。

返金開始時期は12月中旬以降(随時)となる予定です。
※(1)の払い戻し受付期間とは別に期限を設けています。
※(1)の外部リンクにて、同様の内容を御案内しております。

お問い合わせ先
神奈川新聞社(お問合せ受付時間:月曜日~金曜日:10:00~16:00):045-227-0800

第83回川崎市制記念多摩川花火大会

第83回川崎市制記念多摩川花火大会は終了しました。
約21万人の方々に来場いただき、ありがとうございました。

当日の花火大会の様子は川崎市観光協会公式YOUTUBEアカウントにて、アーカイブ配信しておりますので、下記リンクよりぜひご覧ください。

 川崎市制記念多摩川花火大会は、川崎市制施行を記念して昭和4(1929)年に始まった歴史ある花火大会で、毎年、スターマインや、音楽と花火のコラボレーション”ハナビリュージョン”を実施しており、近年は対岸の世田谷区「たまがわ花火大会」との合同開催で、より一層華やかな大会となりました。

 本年は市制100周年を記念して、例年よりも内容を充実させた大会として、次のとおり開催します。


1 日時:令和6年10月5日(土)午後6時~7時(荒天中止)
※当日朝に開催可否の判断をいたしますが、天候変化の状況により、改めて中止の判断をする場合があります。
 中止の場合は、このページにもその旨を掲載いたします。

 当日の開催確認 電話:050-3665-9671【受付時間:午前9時~午後7時】

※当日は降雨の中の打ち上げも想定されます。多くの方々に花火をご覧いただけるよう、花火打ち上げ中はレインコートなどを着用いただき、傘を閉じて鑑賞いただけますようご協力をお願いいたします。

2 打上場所:多摩川河川敷(国道246号線(旧道)二子橋~第三京浜道路間)

3 打上数 約10,000発(例年6,000発)

4 主催者 川崎市、一般社団法人川崎市観光協会、高津観光協会


市制100周年特別企画の詳細については、下記リンクよりご確認ください。

その他、詳細については随時ホームページ等でお知らせしてまいります。

花火大会写真

花火写真:「クライマックス」能登正俊(第62回川崎市観光写真コンクール優秀賞)

会場図

花火大会会場図

花火の打上時間が近くなりますと大変混雑いたしますので、余裕をもってお早めにお越しいただくことをお勧めします。

花火大会当日は、会場内の混雑状況を午後3時から川崎市観光協会のXにて投稿する予定です。
御来場の際はこの混雑状況を御確認ください。

WEB:https://x.com/kawasakikankou外部リンク
Xアカウント:@kawasakikankou

また、世田谷区たまがわ花火大会実行委員会のXでも、鎌田会場近辺の混雑状況を投稿予定です。
併せて御確認ください。

WEB:https://x.com/setagaya_hanabi外部リンク
Xアカウント:@setagaya_hanabi

パンフレット

第83回川崎市制記念多摩川花火大会のパンフレットです。
関係者挨拶やステージプログラム、花火大会の注意事項等を掲載していますので、ご覧ください。

第83回川崎市制記念多摩川花火大会パンフレット

ステージイベント

MARUKADO

出演者(マルカド)の写真

洗足学園音楽大学・全19コースから選抜された個性バラバラの10人組アイドルグループ。一つ一つの音をはっきりと演奏するという意味の音楽記号(marcato)と、常に形が変化し続ける「丸」と「角」を併せ持ったグループを目指す、というところから命名。2022年10月に結成され、とどろきスタジアムやとどろきアリーナでもパフォーマンスを披露。川崎市を中心に、地域のイベントや単独公演を行うなど精力的に活動。メンバーはミュージカルコース、ダンスコース、音楽・音響デザインコース(主に作曲を勉強する)、声優アニメソングコースにそれぞれ所属し、ライブでは歌とダンス以外にも、ピアノやギター、ヴァイオリンなどの演奏も。今年10月15日には洗足学園創立100周年記念式典 DAY1 夜の部 MARUKADOフリーライブ「100年のイントロ」を日本武道館で開催決定。19:30開演。音楽のまち・かわさきを代表する現役音大生アイドルとして、全力でパフォーマンスします

Kawasaki MusiCity

出演者(kawasaki_musicity)の写真
かわさきジャズロゴ

川崎生まれ川崎育ちのJAZZドラマー中村勇輝発起のもと2012 年川崎ドラム教習所講師陣を中心に結成。100 年先の世へ紡ぐ川崎で生まれた音楽を世界へ向け発信していくPower Jazz band。
「かわさきジャズ2024」からのゲスト出演!
かわさきジャズは今年で10回目となり、「ジャズは橋を架ける」を合言葉として「多様な文化や人々の記憶に“橋を架ける”」ことをコンセプトに、11月24日まで開催されています。


【司会】アホマイルド坂本

司会「アホマイルド坂本」の写真

2016 年から吉本興業「神奈川県住みます芸人」として活躍。

大会当日のLIVE配信について

花火大会当日の花火打上の様子を、川崎市観光協会のYOUTUBEにてLIVE配信いたします。
川崎市本庁舎1階に設置している大型ビジョンでも、放送をいたします。

現地に来ることができなくても、ゆっくり楽しむことができます。
市制100周年の特別な花火大会を、ぜひご覧ください。

【時間】
令和6年10月5日(土)
18時~19時

【川崎市観光協会YOUTUBE】
https://youtube.com/live/rOPuAQuWZfk外部リンク

一般有料観覧席(協賛席)の販売のご案内

川崎市制記念多摩川花火大会では安全で充実した大会運営のため、皆さま方のご協賛による有料観覧席( 協賛席) を販売いたします。

川崎側(右岸)有料協賛席

北見方会場について※旧名称「川崎会場」

(販売期間)

7月14日(日)正午~

北見方会場のチラシ表面
北見方会場のチラシ裏面

東京側(左岸)有料協賛席

上野毛会場A(二子玉川公園内)について

(販売期間)

世田谷区民優先販売期間:7月14日(日)正午~24日(水)午後11時(抽選)
※世田谷区在住の方のみ

一般販売期間       :7月28日(日)午前10時~

上野毛会場B(河川敷内)について

(販売期間)

7月14日(日)正午~

上野毛会場のチラシ表面
上野毛会場のチラシ裏面

交通規制について

当日は、花火大会会場周辺で大幅な交通規制を実施し、全域駐車禁止となります。交通渋滞が予想されますので、自動車・バイク・自転車のご利用はご遠慮ください。

世田谷区側と川崎市側で交通規制の時間が異なります。詳細は、交通規制図をご確認ください。

令和6年度の交通規制図

交通規制図

川崎市制記念多摩川花火大会への寄付金募集について

川崎市制記念多摩川花火大会は、川崎市制施行を記念する大会として、夜空に広がる光と音の美しい祭典を多くの人々に楽しんでいただき、私たちの「ふるさと川崎」の意識の高揚を図り、豊かな市民文化の創造を目指すために開催しています。
つきましては、本大会の趣旨にご賛同いただき、ご寄付を賜りますようお願い申し上げます。
なお、皆様からいただいた寄付金は、大会運営費として使用いたします。

【受付期間】
10月31日(木)まで

【注意事項】
・本寄付はガバメントクラウドファンディングとは異なり、1,000円から御寄付いただけます。
・本寄付は寄付控除の対象にはなりません。
・原則として、領収書等の発行はいたしません。
・その他、注意事項をご確認のうえ、お申込みください。

【お申込みはこちら】
https://kifu.fm/k-kankou.jp/form.php外部リンク

【問合せ先】
一般社団法人川崎市観光協会
メール:kankou@k-kankou.jp


  • 市制100周年記念事業公式ウェブサイト

お問い合わせ先

川崎市 経済労働局 観光・地域活力推進部 地域活性化担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2329
ファクス:044-200-3920
メールアドレス:28syogyo@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号117559