1-1 統計ってどんなものかな?
- 公開日:
- 更新日:

統計ってどんなものかな?
みなさんは統計という言葉を聞いたことがありますか?
聞いたことはあるけど、よく分からない!という人も多いのではないでしょうか?
統計とは、「ある集まりについて調べたり、数えたりして分かった数」のことをいいます。
それでは、さっそく、統計を見てみましょう。
下の表は、川崎市に住んでいる人口という「集まり」について、人口と年令を調べて、4つのグループ(0才~14才、15才~64才、65才以上、人口合計)にまとめた統計です。
昭和47年(1972年)と令和2年(2020年)を比べてみましょう。
(注)昭和47年は川崎市が政令指定都市となった年です。
政令指定都市とは、市の中で特に大きな市で、県の仕事の一部をすることができる都市です。
現在、国内では、20の市が政令指定都市となっており、神奈川県では川崎市、横浜市、相模原市の3つの市が政令指定都市です。
0才~14才 | 15才~64才 | 65才以上 | 人口合計 | |
---|---|---|---|---|
昭和47年 (1972年) | 234,841人 | 709,260人 | 36,179人 | 980,280人 |
令和2年 (2020年) | 189,578人 | 1,037,169人 | 311,515人 | 1,538,262人 |
(注)令和2年の年令別人口は、年令不詳(集まりについて調べたときに年令を答えなかった人)の年令を推測して当てはめたものです。昭和47年は年令不詳を含みません。
さあ、この表からどんなことが分かりましたか?
例えば、
0才~14才の人は ・・・・ 45,263人、少なくなっている。
15才~64才の人は・・・327,909人、増えている。
65才以上の人は ・・・・275,336人、増えている。しかも8.6倍にもなっている。
というようなことが分かります。
このことから、川崎市では、子供が少なくなっており、65才以上の人がすごく増えていることが分かります。
また、この48年間で人口が557,982人増えていて、しかも1.6倍にもなっています。
お問い合わせ先
川崎市総務企画局都市政策部統計情報課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2067
ファクス: 044-200-3747
メールアドレス: 17tokei@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号9630
