3-3-(2) 地域のスポーツ・レクリエーション活動の支援
- 公開日:
- 更新日:
現状と課題
- 2004年2月に国が行った体力・スポーツに関する世論調査によると、週1回以上スポーツ活動を行っている人の割合は約4割で、普段、運動不足を感じている人の割合は、6割以上にのぼっており、この傾向は本市でも同様であると考えられます。
- このような市民の運動不足、少子高齢化、地域コミュニティの希薄化などが進む中で、市民の誰もが、いつでも、どこでもスポーツ・レクリエーション活動に親しむことができる生涯スポーツの振興に向け、市民のスポーツ環境を整備することがますます重要となっています。
- スポーツ施設等において、スポーツ教室など市民が気軽にスポーツ・レクリエーション活動に親しむことのできる場及び機会の提供や、広く市民が参加できるスポーツ事業などの開催を通じ、さまざまな世代の市民がスポーツに触れ交流できるスポーツ活動を推進していく必要があります。
- 区におけるスポーツ活動の拠点としてスポーツセンターを位置づけ、他のスポーツ施設との連携を図り、効果的にスポーツ施策を推進することが課題となっています。
施策課題
現状と課題を踏まえ、以下の施策課題に取り組みます。
(1)スポーツ・レクリエーション参加の機会拡充
- 地域の実情にあわせて、市民が主体となり、スポーツ・レクリエーションに親しみ、楽しむことができるように総合型地域スポーツクラブを育成していくなど、身近なスポーツ・レクリエーションの環境づくりを進めます。
- マラソン大会やカヌー教室の開催など、市民が気軽に参加できる各種スポーツ・レクリエーション事業を推進します。
- 区のスポーツ振興の拠点としてスポーツセンターの整備を進めるとともに、既存のスポーツ施設等の有効活用と施設間の連携を推進します。
具体的な事業と事業目標
お問い合わせ先
川崎市総務企画局都市政策部企画調整課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2550
ファクス: 044-200-0401
メールアドレス: 17kityo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号34328