「かわさきの未来を考える市民フォーラム」の開催について(終了いたしました。多くの御参加をいただき、ありがとうございました。)
- 公開日:
- 更新日:
かわさきの未来への道しるべとなる「新たな総合計画」づくりに向けた取り組みとして「かわさきの未来を考える市民フォーラム」を開催します。
このフォーラムでは、有識者による基調講演、パネルディスカッションのほか、川崎市制90年のあゆみ、かわさきの未来に向けた市民の皆さんからのご意見、川崎で取り組まれる最先端の研究から地域における市民活動まで川崎市の特色ある取組を紹介いたします。
子どもから高齢者まで楽しく参加できるイベントですので、皆さんお誘いあわせの上、ふるってご参加ください。
日時
平成26年11月8日(土) 開場12:00
【かわさきの未来を考えるシンポジウム(大ホール)】 13:00~15:30
【展示コーナー】 12:00~17:00
場所
高津市民館 (ノクティ2 12階)
開催内容
かわさきの未来を考えるシンポジウム
13:00~13:05 開会
13:05~13:20 市長挨拶 「新たな総合計画について」
福田 紀彦 川崎市長
13:20~14:00 基調講演
(講演者)田中 滋 慶應義塾大学名誉教授
14:10~15:30 パネルディスカッション 「成長と成熟の調和による持続可能な最幸のまち かわさき」をめざして
(コーディネーター)田中 滋 慶應義塾大学名誉教授
(パネリスト)礒崎 初仁 中央大学法学部教授
園田 眞理子 明治大学理工学部建築学科教授
平尾 光司 昭和女子大学学事顧問
福田 紀彦 川崎市長
(五十音順)
※シンポジウムは、当日先着600名様までのご入場となります。
※シンポジウムに参加し、アンケートにお答えいただくと季節の野菜(かわさきそだち)と藤子・F・不二雄ミュージアムのクリアフォルダをプレゼントいたします。
展示コーナー
川崎市制90年のあゆみ
魅力ある都市へと大きく発展を遂げた川崎市の90年を映像と写真で紹介します。
一歩先へ もっと先へ
川崎市で取り組むすぐれた特色ある取組を紹介します。
・高い技術力に支えられた川崎のものづくり
・殿町キングスカイフロントや新川崎創造のもりなどにおける先端研究
・スポーツ、音楽、文化など魅力的な資源
・市内に展開する企業による先端的な取組
かわさきの未来をつくる地域の力
市民や市内企業による地域活動を紹介します。(公園体操など)
未来を担うこどもたち
橘、蟹ヶ谷、諏訪、野川、西高津、津田山、上作延、梶ヶ谷保育園の園児の作品を展示します。
かわさきの未来に向けた市民の皆さんからのご意見
これまでに市民の皆さんからいただいた総合計画に関するご意見を紹介します。
かわさきスタンプラリー
会場内を回ってスタンプを集めた方に、藤子・F・不二雄ミュージアムのクリアフォルダと川崎市のキャラクターマグネットをプレゼント ※プレゼントはなくなり次第終了となります。
開催結果概要及び資料
- 開催結果概要(PDF形式, 1.05MB)別ウィンドウで開く
- 「かわさきの未来を考えるシンポジウム」プログラム(PDF形式, 137.97KB)別ウィンドウで開く
- 市長挨拶「新たな総合計画について」(福田紀彦 川崎市長)(PDF形式, 166.22KB)別ウィンドウで開く
- 【市長挨拶資料】(PDF形式, 2.08MB)別ウィンドウで開く
- 基調講演「超高齢社会を見据えた地域づくり」(田中 滋 慶應義塾大学名誉教授)(PDF形式, 240.56KB)別ウィンドウで開く
- 【基調講演資料】(PDF形式, 886.85KB)別ウィンドウで開く
- パネルディスカッション「成長と成熟の調和による持続可能な最幸のまち かわさき」(PDF形式, 422.67KB)別ウィンドウで開く
- 【パネルディスカッション資料】(園田眞理子 明治大学理工学部建築学科教授)(PDF形式, 6.74MB)別ウィンドウで開く
- 【パネルディスカッション資料】(礒崎初仁 中央大学法学部教授)(PDF形式, 737.36KB)別ウィンドウで開く
お問い合わせ先
川崎市総務企画局都市政策部企画調整課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2166
ファクス: 044-200-0401
メールアドレス: 17kityo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号62015