【開催結果】2019年度第1回川崎市PPPプラットフォームセミナー
- 公開日:
- 更新日:
川崎市では、民間事業者の皆様を最適な公共サービス実現のための重要なパートナーとして、地域社会の課題解決につながるよう、幅広い民間活力の活用方策を検討しています。
その実現に向け、本市では令和元年度に、民間事業者の皆様との対話の場の一つとして、川崎市PPPプラットフォームを設置しました。
この度、川崎市のPPPに関心をお持ちの市内外の事業者様向けに、2019年度第1回川崎市PPPプラットフォームセミナーを令和元年9月4日に開催し、約300名の方に御参加いただきました。
![](../images/clearspacer.gif)
日時
令和元年9月4日(水)13:30~16:30(開場13:00)
![](../images/clearspacer.gif)
会場
川崎市コンベンションホール ホールBC(川崎市中原区小杉町2丁目276番地1 パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト2階)
【最寄り駅からのアクセス】
〇JR南武線・湘南新宿ライン・横須賀線「武蔵小杉」駅北口 徒歩約4分
〇東急東横線・目黒線「武蔵小杉」駅徒歩約5分
![](../images/clearspacer.gif)
プログラム
![](../images/clearspacer.gif)
【第1部】 プロローグ 13:30 ~
1.主催者挨拶
川崎市副市長 伊藤 弘
2.内閣府の取組
内閣府 大臣官房審議官
民間資金等活用事業(PPP/PFI)推進室長 石川 卓弥
3.川崎市PPPプラットフォームの趣旨・概要
本市がPPPプラットフォームを設置した趣旨や概要、ねらい等について御説明します。
総務企画局 行政改革マネジメント推進室
4.PPPの推進に向けた川崎市の考え方
本市が抱える課題や背景等から公民連携を進める意義や目的について御説明します。また、本市が現在検討を進めている「新たな民間活用の方針」の検討状況について御説明します。
総務企画局 行政改革マネジメント推進室
![](../images/clearspacer.gif)
【休憩】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14:30
![](../images/clearspacer.gif)
【第2部】 パネルディスカッション 14:40 ~
1.コーディネーターからの進め方の説明
金谷 隆正((一財)日本経済研究所エグゼクティブ・フェロー)
2.登壇者の自己紹介
的場 敏行((株)NENGO代表取締役社長)
武井 雅子((株)ヨネヤマ取締役 unico代表)
馬場 正尊((株)オープン・エー代表取締役)
福田 紀彦(川崎市長)
3.パネルディスカッション 「川崎市の事例から見る公民連携のアイデアトーク」
本市が現在検討している案件を素材としながら、パネリストのアイデアや知見を踏まえたトークセッションを行います。また、会場からリアルタイムで意見や質問を受け付ける、双方向型のパネルディスカッションを行います。
![](../images/clearspacer.gif)
【第3部】交流会・・・・・・・・・・・・・・・・16:10
参加者間で名刺交換を行い、交流を深めます。
![](../images/clearspacer.gif)
対象
川崎市のPPPに関心をお持ちの市内外の民間企業・団体の皆様
![](../images/clearspacer.gif)
定員
300名(申込先着順、1企業・団体2名まで)
![](../images/clearspacer.gif)
参加費
無料
お問い合わせ先
川崎市総務企画局行政改革マネジメント推進室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3569
ファクス: 044-200-0622
メールアドレス: 17manage@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号109255
![](../images/clearspacer02.gif)