【令和4年1月・2月開催】2021年度第4回川崎市PPPプラットフォーム意見交換会
- 公開日:
- 更新日:
実施結果
結果概要
- 2021年度第4回川崎市PPPプラットフォーム結果概要(PDF形式, 190.14KB)別ウィンドウで開く
意見交換の実施結果の概要です。なお、実施した意見交換会の開催概要等については、下記をご覧ください。
開催概要
2021年度第4回川崎市PPPプラットフォーム意見交換会を、令和4年1月31日に開催いたします。今回は、官民共同出資により地域エネルギー会社設立を行うパートナー事業者を今後募集するにあたり、公募条件等について意見交換を行うものです。
新型コロナウィルス感染防止に留意しながら、対面方式で対話を実施いたします。
対話を希望される場合には、案件詳細情報下部にある申込フォームにてお申込みください。また、事前に御質問がございましたら個別に対応いたしますので、ページ下部に掲載している所定の書式によりメールでお送りいただきますようお願いいたします。
※参加申込多数により、開催日を追加し、令和4年1月28日にも実施することにいたしました。
※さらに開催日を追加し、令和4年2月4日にも実施することにいたしました。2月4日についてはオンラインでのご参加も可能です。
※当イベントは終了いたしました。御参加いただいた事業者の皆様、ありがとうございました。
開催日時
令和4年1月28日(金曜日) ※追加開催日
1クール45分、全4クール
第1クール: 13時15分から14時00分
第2クール: 14時10分から14時55分
第3クール: 15時05分から15時50分
第4クール: 16時00分から16時45分
令和4年1月31日(月曜日)
1クール45分、全7クール
第1クール: 9時25分から10時10分
第2クール: 10時20分から11時05分
第3クール: 11時15分から12時00分
第4クール: 13時00分から13時45分
第5クール: 13時55分から14時40分
第6クール: 14時50分から15時35分
第7クール: 15時45分から16時30分
令和4年2月4日(金曜日) ※追加開催日
1クール45分、全7クール
第1クール: 9時25分から10時10分
第2クール: 10時20分から11時05分
第3クール: 11時15分から12時00分
第4クール: 13時00分から13時45分
第5クール: 13時55分から14時40分
第6クール: 14時50分から15時35分
第7クール: 15時45分から16時30分
開催場所
令和4年1月28日・31日の会場
川崎市産業振興会館
川崎市幸区堀川町66番地20
(川崎駅徒歩7分)
令和4年2月4日の会場
開催方式
対面式・事業者1社又は法人グループと事業所管局との個別対話
※一部日程ではオンライン方式も可能としました。
参加募集期間
令和4年1月 6日(木曜日)9時から
令和4年1月24日(月曜日)17時まで
対話予定案件詳細
事業名 | (仮)地域エネルギー会社設立 |
---|---|
事業手法 | 官民共同出資による株式会社設立 |
概要 | 川崎市地球温暖化対策推進基本計画改定案における5大プロジェクトの1つとして、廃棄物発電を活用した地域エネルギー会社の新たなプラットフォーム設立検討による地域再エネ事業構築を位置付けており、脱炭素社会の実現に向けては、廃棄物発電を活用して需要、供給の両面から再生可能エネルギーの利用拡大を図ることが必要です。 令和5年度の橘処理センター稼働に伴う発電能力の大幅増加を見据え、廃棄物発電有効活用計画(案)を策定し、官民共同出資による地域エネルギー会社を設立いたします。 つきましては、パートナー事業者を公募型プロポーザル方式にて募集するにあたり、民間事業者の意見を伺いながら、公募条件等について意見交換を実施するものです。 |
現在の検討状況 | 令和2年10月 第1回サウンディング調査の実施 内容:本事業への参加可能性や参加条件、民間の資金や経営能力及び技術的能力を活用したスキーム等についての調査を実施 令和3年6月 第2回サウンディング調査の実施 内容:事業展開イメージや再エネ電源の調達方策、エネマネ技術、事業採算性、事業リスク、資金調達等についての調査を実施 令和4年1月現在、地域エネルギー会社の公募に向けて公募条件等の整理を行っている状況 |
想定する事業(例) | 地域エネルギー会社による ・本市廃棄物発電を活用した電力供給事業 ・再エネ電源を有する民間事業者との連携による電力供給事業 ・パートナー事業者の再エネ電源の活用 |
対話への参画要件 | 地域エネルギー会社への共同出資のパートナーとしての参画を検討している事業者 |
民間事業者との対話により確認したい事項 | ・公募条件等の確認及び適切な条件設定に向けた意見交換 ・参加意向の確認 |
事業実施にあたり重視する点 | 「川崎市地球温暖化対策推進基本計画改定(案)」における再エネ導入目標である、2030年度までの市内温室効果ガス50%削減及び再エネ33万KW以上の導入への貢献度 ・上記目標に向けた市内再エネ電源の活用 ・上記目標に向けた特に市内中小事業者を対象とした需要家の開拓 |
事業スケジュール(予定) | 令和4年度上半期:公募プロポーザルの募集開始 令和4年度下半期:パートナー事業者の決定 令和5年10月:地域エネルギー会社設立 令和6年 4月:電力供給開始 |
資料 | 市域の再生可能エネルギー等利用拡大に向けた地域エネルギー 会社設立について(仮)(PDF形式,1.52MB) ※対話参加者には別途、公募条件の案を提供します。 |
関連HP | 「市域の再生可能エネルギー等利用拡大に向けた廃棄物発電有効活用計画(案)」の策定について |
意見の取扱い | いただいた意見等については、内容を精査した上で公募条件に反映いたします。 なお、主な意見については提案者の独自のノウハウ等に関連する部分を除いて公表いたします。 |
担当部署 | 川崎市役所環境局 処理計画課 担当:小林、磯部 電話:044-200-2590 |
参加申込みについて
次のリンク先のフォームからお申込みください(申込締切 令和4年1月24日17時まで)。
→申込みを締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
対話予定案件への質問
掲載中の資料又は、事業の内容について質問がある場合は、以下の書式を使用して下記メールアドレスまで送信してください。
質問の内容に応じて、事前又は意見交換会当日に回答いたします。
なお、本様式は、事前に参加者の皆様の疑問点等を把握することにより、当日、円滑に意見交換を進めることを目的としておりますので、必ず提出いただく必要はありません。また、意見交換会当日に直接ご質問いただくことも可能です。
事前質問書提出期限:令和4年1月24日(月曜日)
事前質問書提出先アドレス:17manage@city.kawasaki.jp
PPPプラットフォームについて
川崎市では、民間事業者の皆様を最適な公共サービス実現のための重要なパートナーとして、地域社会の課題解決につながるよう、幅広い民間活力の活用方策を検討しています。
その実現に向け、本市では令和元年度に、民間事業者の皆様との対話の場の一つとして、川崎市PPPプラットフォームを設置し、個別事業についての意見交換会や、PPP等についての勉強会を実施しています。
【川崎市PPPプラットフォーム事務局】
・川崎市役所
・川崎信用金庫
・(株)日本政策投資銀行
・(株)民間資金等活用事業推進機構
・(株)横浜銀行
メールニュースに御登録ください!
川崎市の民間活用(官民パートナーシップ)に関する情報を定期的にお届けする、メールニュースを配信しています。
今後、具体的なプラットフォームの開催時期等について、メールニュースにてお知らせするため、登録をよろしくお願いします。
下記リンク先に記載されている登録の手順に沿って、ご登録ください。
登録の際は「川崎市民間活用メールニュース」に チェック!
お問い合わせ先
川崎市総務企画局行政改革マネジメント推進室民間活用担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3569
ファクス: 044-200-0622
メールアドレス: 17manage@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号136057