【令和3年12月9日開催】2021年度第3回川崎市PPPプラットフォーム意見交換会
- 公開日:
- 更新日:
開催概要
2021年度第3回川崎市PPPプラットフォーム意見交換会を、令和3年12月9日に開催いたします。今回は、川崎市が民間活用を検討している3つの事業について、対話を実施しながら事業を進めていくものです。
新型コロナウィルス感染防止に留意しながら、対面方式で対話を実施いたします。
参加を希望される場合には、各案件の募集情報下部にある申込フォームにてお申込みください。また、事前に御質問がございましたら個別に対応いたしますので、ページ下部に掲載している所定の書式によりメールでお送りいただきますようお願いいたします。
※当イベントは終了いたしました。御参加いただいた事業者の皆様、ありがとうございました。
案件一覧
案件1:多摩川河川敷の新たな利活用
案件2:認知症にやさしいまちづくりに向けた官民連携
案件3:AIを活用した救急隊配備についての実証実験
各案件の詳細はページ下部「募集情報」のとおり
開催方式
複数事業社と事業所管局とのグループ対話
開催日時
令和3年12月9日(木曜日)
1クール50分、全3クール
第1クール: 13時30分から14時20分
第2クール: 14時30分から15時20分
第3クール: 15時30分から16時20分
開催場所
川崎市総合自治会館
川崎市中原区小杉町3丁目600番 コスギ サード アヴェニュー4階
(武蔵小杉駅徒歩1分)
申込方法
各案件の募集情報下部の「参加申込み」からお申込みください。
募集期間
令和3年11月8日(月曜日)9時から
令和3年12月2日(木曜日)17時まで
対話予定案件詳細
案件1 多摩川河川敷の新たな利活用
事業名 | 多摩川河川敷の新たな利活用 |
---|---|
事業手法 | 敷地の有効活用事業 |
概要 | バーベキューによるゴミの不法投棄などの課題がある多摩川河川敷((1)登戸地区広場周辺、(2)丸子橋河川敷)について、課題解決とともに、周辺のまち(登戸・武蔵小杉)の魅力向上にも寄与する民間活力を導入した利活用について検討を行っております。 (1)登戸地区広場周辺 住所:多摩区登戸3650-1地先 (小田急・JR登戸駅から徒歩約4分) 面積:約0.5ha 隣接地:稲田多摩川公園 (2)丸子橋河川敷 住所:中原区上八幡町地先 (東急新丸子駅から徒歩約10分) 面積:約1.8ha 隣接地:運動場や駐車施設(約6ha) |
現在の検討状況 | (1)登戸地区広場周辺 【ステップ1】短期イベントの開催 ⇒令和3年11月27日に社会実験イベント「登戸・多摩川 カワノバ」を開催(スケートボードの体験会、キッチンカー、フリーマーケット等) 【ステップ2】事業者ヒアリング ⇒本意見交換会 【ステップ3】地域意見交換 ⇒令和3年度中実施予定 【ステップ4】社会実験(中長期)開催・効果検証 ⇒令和4年度に実施予定 【ステップ5】検証を踏まえた活用方法等の庁内決定 ⇒令和5年度以降 (2)丸子橋河川敷 【ステップ1】連絡会を通した課題解決に向けた取組 ⇒平成25年度以降、地域・国・警察・庁内関係部署による連絡会を通し、マナー啓発活動等の取組を実施 【ステップ2】短期イベントの開催 ⇒令和3年10月18日~11月30日まで社会実験を開催(BBQ、グランピング事業、キャンプ体験等各種イベント) 【ステップ3】事業者ヒアリング ⇒本意見交換会 【ステップ4】地域意見交換 ⇒令和3年度中、連絡会等を通し実施予定 【ステップ5】社会実験(中長期)開催・効果検証 ⇒令和4年度に実施予定 【ステップ6】検証を踏まえた活用方法等の庁内決定 ⇒令和5年度以降 |
想定する事業(例) | 河川法による河川のオープン化(占用許可)等 |
提供可能な行政資源(例) | ●事業実施の場所 ●河川法による許可手続き等 |
民間事業者との対話により確認したい事項 | ●事業提案のアイデアや意見 ●事業提案のアイデアを実現するにあたって諸条件の確認 ●次年度に実施する予定の社会実験への意見、貴社の参加意向 |
事業実施にあたり重視する点 | ●河川敷の課題解決や多摩川の魅力向上を図ること ●周辺のまちづくりと連携し、まちの魅力向上に寄与するとともに、地域の特色を活かした利活用を図ること ●これまで多摩川を利用してこなかった方々を呼び込むような市民の多様なニーズを満たす新たな利活用 |
事業スケジュール(予定) | 令和3年度中:短期の社会実験及び効果検証 令和4年度中:中長期の社会実験及び効果検証 令和5年度以降:事業者提案募集、運用開始 |
資料 | |
関連HP | |
意見の取扱い | いただいた意見等については、内容を精査した上で必要に応じ、今後の活用等に向けた検討に反映いたします。 |
担当部署 | 川崎市役所建設緑政局緑政部多摩川施策推進課 担当:貝原 電話:044-200-0511 |
参加申込み | 各案件ごとにこちらのリンク先の申込みフォームからお申込みください。 →申込みを締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。 |
案件2 認知症にやさしいまちづくりに向けた官民連携
事業名 | 認知症にやさしいまちづくりに向けた官民連携 |
---|---|
事業手法 | 官民連携による課題解決(ソフト事業) |
概要 | 認知症にやさしいまちづくりに向けたさまざまな取組の一つとして、認知症当事者やその御家族を主な対象として、認知症になってからの財産管理や、薬の管理、食事や健康、防犯など生活に関わる幅広い分野において、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるための情報を提供する講座の開催や認知症の人が過ごす場づくりなどについて、民間事業者の提案による展開の可能性について意見交換を行う。 【事業により解消したい課題】 ●事前に家族や当事者に啓発を行うことにより、 ・財産の適正管理 ・消費者被害の防止 ・薬の管理や管理のサポート体制の構築 等、認知症当事者が安心して暮らせるサポート体制の重要性を伝える。 ●認知症の人同士の居場所づくりや、趣味で日中活動する場、働くことのできる場づくりによる、その人らしい生活の選択肢を広げることにつなげる。 |
想定する事業例 | ●家族や認知症当事者を対象とした啓発講座の開催 ●認知症家族や介護経験者等の声を聴く場の提供 ●認知症の人同士が出会い語り合う場、趣味で日中活動する場、働くことのできる場等、認知症当事者が社会参画するための場の提供等、認知症当事者や家族の課題解決に向けた官民連携事業 |
提供可能な行政資源(例) | ●事業実施のための場所 ●市の広報ツール 等 (その他事業の内容等に応じて検討) |
民間事業者との対話により確認したい事項 | ●認知症当事者や家族を取り巻く課題を解決するための官民連携事業のアイデア ●具体的な運営手法についての意見 ●上記を実施する上での諸条件等の確認 ●事業参画の可能性についての確認 |
事業スケジュール(予定) | 令和3年度中:モデル的に事業実施(条件が整えば) 令和4年度:事業実施 令和5年度以降:事業の検証、他区への展開について検討 |
資料 | |
意見の取扱い | いただいた意見等については、内容を精査した上で事業実施上の条件等に反映いたします。 また、具体的な提案等に対しては実現に向けた条件確認等の協議を継続します。 |
担当部署 | 幸区役所地域みまもり支援センター地域ケア推進課 担当:滝口、長谷川 電話:044-556-6730 |
参加申込み | 各案件ごとにこちらのリンク先の申込みフォームからお申込みください。 →申込みを締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。 |
案件3 AIを活用した救急隊配備についての実証実験
事業名 | AIを活用した救急隊配備についての実証実験 |
---|---|
事業手法 | 官民連携による課題解決(ソフト事業) |
概要 | 救急要請を受けてから救急隊(救急車)が現場に到着するまでの時間短縮が、大きな課題となっています。この要因の一つとして、短時間において一部の地域に救急需要が集中することがあげられますが、こうした救急需要をAIによって予測することで、救急隊の効率的な配備や、現場到着時間を短縮することができないかを検討しています。 AIの本格的な導入の可否について検討するうえで、簡易な実証実験等を通して事業のスキームや効果の有無等を検証していくことを考えており、実証実験の手法や民間事業者との連携の可能性について意見交換を行います。 |
現在の検討状況 | AIによる救急需要予測及び、それを活用した救急隊の配置転換等の可能性について検討を開始した段階 |
想定する事業(例) | 本格導入の検討に向け、過去の救急活動データを基にした民間事業者との実証実験(机上実験)の実施 ●コロナ禍前と後のデータにより、それぞれの救急需要予測についての実証実験 ●上記需要予測に基づく救急隊の事前配置についての検証 ●現在の救急隊配置場所についての評価 等 |
提供可能な行政資源(例) | 2013年から2021年までの約50万件の救急活動データ(救急事案の時間経過、出場救急隊、要請町丁番地等) |
民間事業者との対話により確認したい事項 | ●実証実験への参画意欲と実施可能な内容についての確認 ●実証実験参画にあたり必要な条件等の確認 ●実証実験実施にあたり必要な期間等の確認 ●AIのシステム構築に必要な工期の確認 ●目的達成のための効果的な事業手法 ●コスト削減に向けたアイデア |
事業実施にあたり重視する点 | 救急隊の現場到着時間の短縮 |
事業スケジュール(予定) | 令和3年度 実証実験実施事業者の公募、実証実験に向けた調整 令和4年度中 実証実験の実施、実験結果の検証及び、本格導入の可否に向けた検討 |
資料 | |
意見の取扱い | いただいたご意見等については、内容を精査した上で必要に応じ、実証実験の可否や公募要領に反映するとともに、今後、AIの本格導入に向けた検討の際に活用させていただきます。 |
担当部署 | 川崎市消防局警防部救急課 担当:白井 電話:044-223-2622 |
参加申込み | 各案件ごとにこちらのリンク先の申込みフォームからお申込みください。 →申込みを締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。 |
対話予定案件への質問
掲載中の資料又は、事業の内容について質問がある場合は、以下の書式を使用して下記メールアドレスまで送信してください。
質問の内容に応じて、事前又は意見交換会当日に回答いたします。
なお、本様式は、事前に参加者の皆様の疑問点等を把握することにより、当日、円滑に意見交換を進めることを目的としておりますので、必ず提出いただく必要はありません。また、意見交換会当日に直接ご質問いただくことも可能です。
事前質問書提出期限:令和3年12月2日(木曜日)
事前質問書提出先アドレス:17manage@city.kawasaki.jp
PPPプラットフォームについて
川崎市では、民間事業者の皆様を最適な公共サービス実現のための重要なパートナーとして、地域社会の課題解決につながるよう、幅広い民間活力の活用方策を検討しています。
その実現に向け、本市では令和元年度に、民間事業者の皆様との対話の場の一つとして、川崎市PPPプラットフォームを設置し、個別事業についての意見交換会や、PPP等についての勉強会を実施しています。
【川崎市PPPプラットフォーム事務局】
・川崎市役所
・川崎信用金庫
・(株)日本政策投資銀行
・(株)民間資金等活用事業推進機構
・(株)横浜銀行
メールニュースに御登録ください!
川崎市の民間活用(官民パートナーシップ)に関する情報を定期的にお届けする、メールニュースを配信しています。
今後、具体的なプラットフォームの開催時期等について、メールニュースにてお知らせするため、登録をよろしくお願いします。
下記リンク先に記載されている登録の手順に沿って、ご登録ください。
登録の際は「川崎市民間活用メールニュース」に チェック!
お問い合わせ先
川崎市総務企画局行政改革マネジメント推進室民間活用担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3569
ファクス: 044-200-0622
メールアドレス: 17manage@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号134152