ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

終了した小展示・特設コーナー

  • 公開日:
  • 更新日:

小展示vol.4「川崎市公文書館所蔵資料から見る井伊家譜代家臣松宮家の取立と変遷1」

【開催期間】令和6年10月1日(火)~12月28日(土)

平成31年に川崎市公文書館にて複製本を作成した『松宮家文書』の中にある「(先祖書)」の展示を行いました。同資料は複製古文書(整理番号:A-2-1~6)としても閲覧可能です。

小展示vol.3「川崎市公文書館所蔵資料から見る江戸期の観光客 ~「御小庵安国寺由来」から『熊王稲荷社略縁起』を読み解く~」

【開催期間】令和6年7月2日(火)~9月29日(日)

平成19年に川崎市公文書館に寄贈された『遠藤義久家旧蔵文書』の中にある「(先祖書)」の展示を行いました。同資料は複製古文書(整理番号:A-1-1)としても閲覧可能です。

小展示vol.2「川崎市公文書館所蔵資料から見る明治日本~仁礼景範夫妻宛て柳原前光夫妻書簡を読む~」

【開催期間】令和6年1月4日(木)~6月30日(日)

明治24年(1891)3月20日に柳原前光夫妻が仁礼景範夫妻へ宛てた書簡を展示しました。本書簡は、平成24年(2012)に川崎市公文書館に寄贈された『齊藤博家旧蔵資料(水品貞四郎関係遺品文書)』のうちの一点です。複製古文書(整理番号:B-2-1)としても閲覧可能です。

特設コーナー(3)「川崎市誕生の時代を学ぼう!」

【開催期間】令和6年1月4日(木)~6月30日(日)

令和6年(2024)は川崎市制100周年にあたります。大正時代の世界と日本、そして大正時代に何故川崎市は誕生したのか、といった内容を紹介しました。

小展示「川崎市公文書館所蔵資料から見る明治日本~相浦紀道宛て谷干城書簡を読む~」

【開催期間】令和5年2月14日(火)~12月28日(木)

寄贈資料『斎藤博家旧蔵資料(水品貞四郎関係遺品文書)』の中にある「明治28年(1895)3月7日相浦紀道宛て谷干城書簡」の展示を行ないました。同資料は複製古文書(整理番号:B-2-1)としても閲覧可能です。

小展示の様子です。

特設コーナー(2)「徳川家康の時代における川崎」

【開催期間】令和5年1月4日(水)~12月28日(木)

NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送に合わせて徳川家康の関東入国後における川崎市域についての解説と共に徳川家康に関する参考文献などを紹介する特設コーナーを設置しました。

展示のポスターです。

特設コーナー「中世川崎における鎌倉武士の群像~稲毛三郎重成伝~」

【開催期間】令和4年7月5日(火)~12月28日(水)

展示の風景です。

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送に合わせて鎌倉時代の武士である稲毛重成についての特設コーナーを設置しました。

お問い合わせ先

川崎市総務企画局コンプライアンス推進・行政情報管理部公文書館

住所: 〒211-0051 川崎市中原区宮内4丁目1番1号

電話: 044-733-3933

ファクス: 044-733-2400

メールアドレス: 17koubun@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号155498