報道発表・プレイベント
- 公開日:
- 更新日:

キャラクターモニュメント・案内サインが設置されました。
藤子・F・不二雄氏の作品のキャラクターを活用したモニュメント等が、ミュージアム周辺に設置されました。
また、最寄り駅からミュージアムまでのアクセス路上に設置されるモニュメントレリーフ付き案内サインの供用が開始されました。モニュメント等の場所についての詳細は、周遊マップをご覧ください。



さらに、ミュージアム前のバス停の名称が「藤子・F・不二雄ミュージアム」に変更となります。
その他、キャラクターをあしらった転落防止柵や橋の高欄、ポケットパークなど、9月3日の開館に向け、供用を開始しました。


小田急線登戸駅のミュージアム広告ジャック(現在は終了しています。)
藤子・F・不二雄ミュージアムの開館まで1週間を切った8月28日(日)から、小田急線登戸駅構内をミュージアム一色にジャックします(駅ジャック)。

ミュージアム開館にあわせた、期間限定広告です!



川崎市内に藤子ミュージアム広告が登場(現在は終了しています。)
藤子・F・不二雄ミュージアムの開館1ヶ月前を迎える2011年8月3日(水)を中心に、藤子・F・不二雄氏のキャラクターたちがミュージアムの開館を告知するオリジナルの広告が登場しました。

JR川崎駅 東西自由通路

川崎市役所本庁舎 懸垂幕
市内各区では大型の広告により、藤子・F・不二雄氏のキャラクターたちが、市民の皆様にミュージアムの開館をお知らせします。

シャトルバスのお披露目
平成23年8月3日(水)
開館1ヶ月前となるこの日、藤子・F・不二雄ミュージアムの主要アクセス手段として、登戸駅とミュージアムを結ぶ、特別仕様シャトルバスのお披露目式を開催しました。

1号車 ドラえもん

2号車 オバケのQ太郎

3号車 キテレツ大百科

4号車 パーマン
平成23年9月3日(土)から、登戸駅とミュージアムの周辺を走ります。
一部の便は、生田緑地東口へ運行します。

ドラえもんが各区役所をまわります!(現在は終了しています。)

展示期間
多摩区役所
2010年9月3日 ~ 2010年10月17日
川崎区役所
2010年10月18日 ~ 2010年11月30日
幸区役所
2010年12月1日 ~ 2011年1月14日
中原区役所
2011年1月15日 ~ 2011年2月28日
高津区役所
2011年3月1日 ~ 2011年4月15日
宮前区役所
2011年4月16日 ~ 2011年月31日
麻生区役所
2011年6月1日 ~ 2011年7月15日
多摩区役所
2011年7月16日 ~ 2011年9月2日

これまでの報道発表・プレイベント一覧

平成23(2011)年3月 「映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団」の公開に合わせたミュージアム開館PR
3月5日(土)の映画公開初日に、「映像のまち・かわさき」外部リンク推進フォーラムのメンバーである市内の4つのシネマコンプレックス(チネチッタ、TOHOシネマズ 川崎、109シネマズ 川崎、ワーナー・マイカル・シネマズ 新百合ヶ丘)で、「映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団」の上映チケットを窓口で購入・交換された方、各館先着1,200名様に特製クリアファイルをプレゼントしました。

平成22(2010)年11月 「高津区こども・子育てフェスタ」にてミュージアム開館PR
高津区こども・子育てフェスタにドラえもんが登場!
スタンプラリークイズを行いました。

平成22(2010)年10月 「カワサキハロウィン2010」にてミュージアム開館PR
「カワサキハロウィン2010(カワサキ ハロウィン プロジェクト主催)」にドラえもんが登場し、ミュージアムの開館をPRしました!
ハロウィンに合わせて、ドラえもんも仮装して参加しました。

平成22(2010)年10月 バルえもんによるミュージアム開館PR
等々力緑地で開催された「かわさきものづくりフェスタ」にバルえもんが登場し、2011年のミュージアム開館をPRしました!
その大きさはなんと、高さ30メートル、幅18メートル、重さ約510キログラム!!


平成22(2010)年9月 開館1年前プレイベント「カウントダウンモニュメントお披露目式」
開館1年前にあたる9月3日に登戸駅にて、カウントダウンモニュメントお披露目式を実施しました。
ドラえもんと西宿河原保育園のお友達で、カウントダウンモニュメントの除幕式を行いました。
カウントダウンモニュメントは市内3ヵ所に設置され、開館まで登戸駅南北自由通路と市役所本庁舎玄関に設置されるほか、等身大ドラえもんと一緒に、川崎市内の各区役所で順番に展示する予定です。
報道提供資料
開館1年前プレイベント「カウントダウンモニュメントお披露目式(PDF形式, 473.60KB)別ウィンドウで開く
カウントダウンモニュメントお披露目式報道提供資料

平成22(2010)年8月 生田緑地サマーミュージアムにてミュージアム開館をPR
生田緑地サマーミュージアムにドラえもんが登場!
スタンプラリークイズを行いました。

平成22(2010)年4月 起工式
藤子プロ主催で起工式が行われました。

平成22(2010)年3月 川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムプレス発表会
藤子プロ主催で記者会見が開催されました。

平成21(2009)年9月 (仮称)藤子・F・不二雄ミュージアム基本計画
パブリックコメント手続を経て、(仮称)藤子・F・不二雄ミュージアム基本計画を策定しました。

平成21(2009)年6月 (仮称)藤子・F・不二雄ミュージアム基本計画(案)の公表
平成18(2006)年2月の基本合意に基づき、川崎市と藤子プロ等の間で、(仮称)藤子・F・不二雄ミュージアムの整備に向けた役割分担などを取り決めた「覚書」を締結しました。また、同時に展示の基本的考え方や施設計画を具体化した基本計画(案)を公表しました。
ミュージアムは多摩区の生田緑地に立地する計画で、ドラえもんの誕生日にちなみ、平成23(2011)年9月3日の開館を目指しています。幅広い世代の人に「夢、希望、友情、勇気、大いなる好奇心、そして、人を愛する優しい気持ち」が伝わるよう、原画展示、漫画を読めるライブラリー、屋外広場等などが整備されます。
覚書締結にあたり、市長は「世界に誇ることができる文化施設にしたいです。」と述べました。


平成21(2009)年4月 プレイベント「ドラえもんとなかまたち展」開催
麻生区新百合ヶ丘で「川崎・しんゆり芸術祭 アルテリッカしんゆり2009」にて、平成23年の秋に開館予定の藤子・F・不二雄ミュージアム開館プレイベントとして、貴重な漫画の原画を集めた「ドラえもんとなかまたち展」が新百合21ホールで開催されました。
報道発表資料・チラシ



平成20(2008)年12月 (仮称)藤子・F・不二雄ミュージアム基本構想の策定 など
ミュージアムの基本理念や機能、施設概要や立地場所についてとりまとめた「(仮称)藤子・F・不二雄ミュージアム基本構想」を策定しました。
また、立地場所が小田急電鉄所有地であることから、2011年のミュージアム開館に向けて、川崎市小田急電鉄は、お互いに協力して取組を進めるとともに、ミュージアム立地場所として小田急電鉄所有地を活用することについて、基本合意を締結しました。
基本合意書
「(仮称)藤子・F・不二雄ミュージアム基本構想」(PDF形式, 1019.26KB)別ウィンドウで開く
「(仮称)藤子・F・不二雄ミュージアム基本構想」
「(仮称)藤子・F・不二雄ミュージアム」の整備に向けた基本合意書(PDF形式, 83.60KB)別ウィンドウで開く
「(仮称)藤子・F・不二雄ミュージアム」の整備に向けた基本合意書

平成20(2008)年11月 プレイベント「ソラえもん号によるミュージアム開館PR」
ドラえもん型ソーラーカーのソラえもん号が「2008川崎国際多摩川マラソン」及び「川崎フロンターレvsガンバ大阪戦」にてミュージアムの開館をPRしました。
報道発表資料
ソラえもん号によるミュージアム開館PR(PDF形式, 80.51KB)別ウィンドウで開く
ソラえもん号によるミュージアム開館PR記者提供資料



平成20(2008)年5月 プレイベント「青少年科学館プラネタリウムでのミュージアム開館PR」
生田緑地内の川崎市青少年科学館との連携により、プラネタリウム学習投影におけるプレイベントを開始しました。
- 学習投影用の星空ワークシートへのドラえもんなどのキャラクターの活用
- プラネタリウム学習投影におけるドラえもんの声と投影によるミュージアム開館のPR
- ドラえもんのカットアウト(展示板)の設置


平成19(2007)年11月 プレイベント「第30回かわさき市民祭りでのドラえもん広場」
第30回かわさき市民祭りにて、藤子プロと連携し、ミュージアム開館のプレイベント実施。

平成19(2007)年1月 プレイベント「みんなのドラえもん展」
川崎市市民ミュージアムにて「みんなのドラえもん展」開催。来場者数約2万人。


平成18(2006)年7月
藤子プロの協力のもと、こども110番事業でドラえもんを活用


平成18(2006)年2月 基本合意締結
事業の枠組みについて、藤本正子様、藤子プロ、川崎市の3者間で基本合意締結。

お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民文化振興室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3713
ファクス: 044-200-3248
メールアドレス: 25bunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号16476
