(2)フラッグフットボールの拠点化の推進
- 公開日:
- 更新日:

学習指導要領への掲載などにより、その教育的効果の高さが証明されているフラッグフットボールの普及を促進し、子どもたちの健全育成につなげていきます。
また、誰でも気軽にできるという球技の特性を活かし、フラッグフットボールを通じた市民の交流を促進し、多様な市民のつながりの強化、地域コミュニティの活性化を図っていきます。

(2)フラッグフットボールの拠点化の推進

男女一緒にフラッグフットボールを楽しむ光景
フラッグフットボールの拠点化に向け、フラッグフットボールの各種大会を川崎で開催するとともに、指導者講習会等を開催しています。

目指す将来像
川崎にフラッグフットボールが根付き、フラッグフットボールが日常の光景に溶け込んでいます。
全国のフラッグフットボールプレイヤーが川崎での試合を目指しています。
また、フラッグフットボールとアメリカンフットボールが連携し、競技の普及・強化の面で相乗的な効果があがっています。

これまでの取組

川崎市小中学生フラッグフットボール交流大会
川崎市ではワールドカップの開催をきっかけに、フラッグフットボールの普及を推進しており、平成18年から、市内の小中学生の交流大会を開催しています。

川崎市中学生フラッグフットボール交流大会
お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民スポーツ室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2257
ファクス: 044-200-3599
メールアドレス: 25sports@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号16563
