(3)フラッグフットボールを通じた市民の交流の推進
- 公開日:
- 更新日:
学習指導要領への掲載などにより、その教育的効果の高さが証明されているフラッグフットボールの普及を促進し、子どもたちの健全育成につなげていきます。
また、誰でも気軽にできるという球技の特性を活かし、フラッグフットボールを通じた市民の交流を促進し、多様な市民のつながりの強化、地域コミュニティの活性化を図っていきます。
(3)フラッグフットボールを通じた市民の交流の推進
地域で開催されたフラッグフットボール講習会
誰でも手軽に楽しめるという競技の特徴を活かして、幅広い世代の市民がフラッグフットボールに親しむとともに、フラッグフットボールを通じた市民の交流を促進します。
目指す将来像
世代・性別・さまざまな背景を持つ市民がフラッグフットボールを楽しんでいます。
フラッグフットボールを通じての交流により、家族間や世代間の会話が進み、互いの“絆”が強められると共に、地域コミュニティの形成・強化にもつながっています。
これまでの取組
幅広い世代が楽しめるフラッグフットボール
タックルなどのコンタクト(接触プレイ)を排除したフラッグフットボールは、キッズやシニア、レディース、障害者でも楽しめるスポーツとして普及が進められています。
富士通フロンティアーズでは、アメリカンフットボールの普及を目的に、キッズ、ジュニア、レディース、シニアなどのフラッグフットボールチームを設立し、活動しています。中でもレディースのFFFC富士通マロンティアーズ(中学生以上の女子が対象)は、日本選手権で5連覇を達成した経験を持つ、国内でも有数のチームに育っています。
FFFC富士通マロンティアーズ
誰でも楽しめるフラッグフットボール
中原区長杯 ファミリー大会
お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民スポーツ室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2257
ファクス: 044-200-3599
メールアドレス: 25sports@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号16570