市の防犯灯を新設したいとき
- 公開日:
- 更新日:

市の防犯灯を新設したいとき
市では、各町内会・自治会等からの要望に基づき、市がLED防犯灯を設置していますので、防犯灯の設置を希望される場合には、お住まいの区域の各町内会・自治会等へご相談いただきますようご協力をお願いします。
なお、年間の設置灯数に限りがありますので、専用柱(ポール)の設置ではなく、なるべく電柱への共架にご協力ください。
設置場所によっては、占用許可や電気の供給等の関係により、希望場所から変更して設置する場合や設置できない場合があります。

市の防犯灯の新設の流れ
市の防犯灯の新設の流れは、次のとおりの予定となっています。
(1)6月末までに防犯灯新設の要望の受付期間等について、町内会・自治会へ通知し、市政だよりでもお知らせします。
(2)8月頃までに町内会・自治会等から新設要望書を提出していただきます。
(3)11月中旬までに調査を行い、町内会・自治会等へ設置の可否を通知します。
(4)設置に必要な許可等の手続きが完了しだい順次設置していきます。

市の防犯灯の設置場所
防犯灯を設置する場所は、原則として、次のとおりとなります。
(1)他の屋外照明との距離がおおむね25m以上ある場所
(2)不特定多数の人が通行する場所(幹線道路の歩道も含む。)
なお、集合住宅の駐車場や駐輪場、通り抜けできない場所や道路又は歩道と一体となっていない公開空地等は除きます。
お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民生活部地域安全推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2284
ファクス: 044-200-3869
メールアドレス: 25tiiki@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号105511
