現在位置:
- トップページ
- 市政情報
- 条例・要綱・公報
- 川崎市自治基本条例
- 参加と協働による市民自治の推進
- これからのコミュニティ施策について
- 「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」
- 全市シンポジウム及び市民検討会議ワークショップ

全市シンポジウム及び市民検討会議ワークショップ
全市シンポジウムについて
全市シンポジウム「希望のシナリオ」~これからの地域づくりを考える~開催結果
多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
いただいたご意見を踏まえて、「基本的考え方」の策定に向けて検討してまいります。
開催結果は次のとおりです。
全市シンポジウム「希望のシナリオ」~これからの地域づくりを考える~を開催します!!
川崎市では、コミュニティの将来を見据え、今後のコミュニティ施策を進める上での羅針盤となる「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」(平成30年度末)の策定を予定しています。
シンポジウムでは、8月~9月に各区で開催した市民検討会議ワークショップの内容などを振り返るとともに、「基本的考え方」の素案をご紹介します。
これからのコミュニティを支える新たなしくみづくりについて、一緒に考えてみませんか。
※詳細は添付のチラシにてご確認ください

市民検討会議ワークショップについて
これからの地域づくりを考える市民検討会議ワークショップ開催結果
多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
いただいたご意見を踏まえて、今後、基本的考え方を策定してまいります。
各区の開催結果は次のとおりです。
PDFデータ
これからの地域づくりを考える市民検討会議ワークショップを開催します!!
少子高齢化や人口減少の加速、AIなどの進化、働き方の多様化など、市民の暮らしを取り巻く環境が大きく変化することが見込まれる中、持続可能な地域づくりには、これまでとは違う新しい発想が求められるのではないでしょうか。
川崎市では、これからの地域づくりに向けて、施策を進める上での羅針盤となる「(仮称)今後のコミュニティ施策の基本的考え方」を検討しています。
10年後、あなたの住む地域をどんなコミュニティにしたいか、一緒に考えてみませんか。
※各区で開催しますが、区ごとに開催日、申込締切日などが異なりますので、チラシにてご確認ください。
お問い合わせ先
川崎市 市民文化局コミュニティ推進部協働・連携推進課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル7階
電話:044-200-1986
ファクス:044-200-3800
メールアドレス:25kyodo@city.kawasaki.jp

