「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」に基づく取組の検証報告書について
- 公開日:
- 更新日:
平成31年3月に策定した「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」(以後、「基本的考え方」という。)に基づき、概ね策定から10年後(令和10年)を目標年次とし、「希望のシナリオ」実現に向けて市民の皆さんと一緒に試行錯誤しながらさまざまな取組を進めてきました。「基本的考え方」では、スモールスタートにより新たな事業に積極的に取り組むとともに、見直し時期をあらかじめ設定し、検証と見直しに取り組むこととしていたことから、策定から3年が経過したタイミングで、これまでの取組の成果と課題を振り返ることで、今後、「希望のシナリオ」実現に向けてコミュニティ施策をさらに進めていくため、本検証を実施し、報告書として次のとおり取りまとめました。

目次(構成)
1 検証の目的 [P 1]
2 検証の方法 [P 2]
3 検証の実施経過 [P 3]
4 検証の範囲・対象 [P 4]
5 検証の内容 [P 5]
6 総括(今後へ向けた考察) [ P 24]
7 資料編
・資料(1)川崎市コミュニティ施策検証有識者会議資料抜粋(第1回~3回) [P26]
・資料(2)川崎市コミュニティ施策検証有識者会議での御意見・まとめ [P81]
・資料(3)「まちのひろばフェス2022」の結果概要 [P82]
・資料(4)令和4(2022)度第1回かわさき市民アンケート単純集計表 [P86]
【別冊】「ソーシャルデザインセンター」に関するプロセスの評価報告書
お問い合わせ先
川崎市市民文化局コミュニティ推進部協働・連携推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-1986
ファクス: 044-200-3800
メールアドレス: 25kyodo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号151036
