低周波音の影響
- 公開日:
- 更新日:
低周波音による影響については、建具等をがたつかせる「物的影響」及び心身に影響を与える「心理的影響」や「生理的影響」があります。

影響の種類

物的影響
音を感じないのに戸や窓がガタガタする、置物が移動するなどの現象です。
(建具等のがたつきの原因については、地面振動によっても発生しますので、双方の調査が必要となります。)

心理的影響
低周波音が知覚されて、よく眠れない、気分がいらいらするなどの現象です。

生理的影響
頭痛・耳鳴り・吐き気、胸や腹に圧迫感を感じるなどの現象です。
なお、低周波音の感じ方は、個人差があるとともに、同一の人間であっても、その日の体調によって感度に差が出るといわれています。
お問い合わせ先
川崎市環境局環境対策部環境保全課騒音振動担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2525
ファクス: 044-200-3921
メールアドレス: 30hozen@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号15446
