廃棄物保管施設関係事前協議:要綱別表
- 公開日:
- 更新日:

共同住宅
普通ごみ 保管区分 | 普通ごみ 基準 | 資源物 (空き缶・ペットボトル、空きびん、ミックスペーパー、プラスチック製容器包装) | 粗大ごみ 基準 |
---|---|---|---|
フタ付ポリ容器 (70リットル) 60cm×53cm (高さ)(直径) | 3世帯につき0.5平方メートル | 25世帯につき2平方メートル | 3世帯につき0.5平方メートル 最低2平方メートル |
中型コンテナ (500リットル) 160cm×62cm (横)(縦) | 15世帯につき1平方メートル | 25世帯につき2平方メートル | 3世帯につき0.5平方メートル 最低2平方メートル |
自動貯留排出方式 | 建物単位で1施設 | 25世帯につき2平方メートル | 3世帯につき0.5平方メートル 最低2平方メートル |

備考
※普通ごみの保管区分
(1)ポリ容器は,排出量が一日平均300kg未満とする。
(2)排出量が一日平均300kgを超える場合は,中型コンテナ又は自動貯留排出方式とすること。
※粗大ごみの保管施設について、100世帯以上で1ケ所の場合は,基準面積の3分の2とする。
※自動貯留排出方式は,建築物の規模を考慮すること。

独身寮ワンルーム
普通ごみ 保管区分 | 普通ごみ 基準 | 資源物 (空き缶・ペットボトル、空きびん、ミックスペ―パー、プラスチック製容器包装) | 粗大ごみ 基準 |
---|---|---|---|
フタ付ポリ容器 (70リットル) | 7人に0.5平方メートル | 50人につき2平方メートル | 10人で0.5平方メートル 最低2平方メートル |
中型コンテナ (500リットル) | 50人に1平方メートル | 50人につき2平方メートル | 10人で0.5平方メートル 最低2平方メートル |
自動貯留排出方式 | 建物単位で1施設 | 50人につき2平方メートル | 10人で0.5平方メートル 最低2平方メートル |

備考
※普通ごみの保管区分
(1)ポリ容器は,排出量が一日平均300kg未満とする。
(2)排出量が一日平均300kgを超える場合は,中型コンテナ又は自動貯留排出方式とすること。
※粗大ごみの保管施設について、100世帯以上で1ケ所の場合は,基準面積の3分の2とする。
※自動貯留排出方式は,建築物の規模を考慮すること。

事務所ビル・商業ビル・その他
普通ごみ 保管区分 | 普通ごみ 基準 | 資源ごみ 空き缶・空き瓶・古紙類 基準 | 粗大ごみ 基準 |
---|---|---|---|
フタ付ポリ容器 (70リットル) | 1事業所で0.5平方メートル | ※延べ床面積3,000平方メートル以上の建築物 (1)商業・事務所ビル 4平方メートル以上 規模・業務形態を考慮すること。 (2)文化施設・ホテル 3平方メートル以上 規模・業務形態を考慮すること。 (3)その他 2平方メートル以上 規模・業務形態を考慮すること。 ※延べ床面積3,000平方メートル未満の建築物 2平方メートル以上 規模・業務形態を考慮すること。 | 事業者の責任において処理すること |
中型コンテナ (500リットル) | 120kgにつき1平方メートル | ※延べ床面積3,000平方メートル以上の建築物 (1)商業・事務所ビル 4平方メートル以上 規模・業務形態を考慮すること。 (2)文化施設・ホテル 3平方メートル以上 規模・業務形態を考慮すること。 (3)その他 2平方メートル以上 規模・業務形態を考慮すること。 ※延べ床面積3,000平方メートル未満の建築物 2平方メートル以上 規模・業務形態を考慮すること。 | 事業者の責任において処理すること |
自動貯留排出方式 コンパクターコンテナ | 建物単位で1施設 | ※延べ床面積3,000平方メートル以上の建築物 (1)商業・事務所ビル 4平方メートル以上 規模・業務形態を考慮すること。 (2)文化施設・ホテル 3平方メートル以上 規模・業務形態を考慮すること。 (3)その他 2平方メートル以上 規模・業務形態を考慮すること。 ※延べ床面積3,000平方メートル未満の建築物 2平方メートル以上 規模・業務形態を考慮すること。 | 事業者の責任において処理すること |

備考
※事務所については,1事務所当たりの面積を70平方メートルとし1事務所0.5平方メートルとする。
※店舗については,1店舗0.5平方メートル。但し,排出量に応じて増加すること。
※飲食店は,35リットルの容器とする。
※中型コンテナは,排出量が一日平均300kg以上とする。
※コンパクタ-コンテナ方式は,自己搬入とし別途協議とする。
※自動貯留排出方式及びコンパクターコンテナ式による貯留能力は,4日分以上とする。
お問い合わせ先
川崎市環境局生活環境部収集計画課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2583
ファクス: 044-200-3923
メールアドレス: 30syusyu@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号35293
