化学物質の環境リスクに関する調査研究
- 公開日:
- 更新日:

「環境リスク」とは
私たちの身の回りには、たくさんの化学物質がさまざまな用途で利用されており、生活の向上に大きく寄与しています。現在、そのような化学物質は世界で約10万種にのぼり、日常的に接触する可能性のあるものだけでも4~5 万種もあるといわれています。
これらの化学物質が、製造、使用、廃棄のライフサイクルの中で、大気、水、土壌に排出され、環境を経由して人の健康や生態系に好ましくない影響を与える可能性を「環境リスク」と呼んでいます。
環境リスクは、化学物質のもつ有害性と暴露量によって決まります。
(暴露:吸ったり、食べたり、触れたりすることの総称)
環境リスク = 有害性 ☓ 暴露量

化学物質の環境リスク評価
環境中に排出された化学物質の影響を考える場合には、化学物質のもつ有害性を評価するだけではなく、暴露量を併せて評価することにより環境リスクを評価することが必要です。
環境総合研究所では、市民の化学物質に対する安全・安心の確保に向け、化学物質による環境汚染の未然防止・予防的取組の推進のため、次のような調査研究を推進しています。

市域における化学物質の環境リスク評価に関する調査研究
化学物質のもつ有害性と暴露量として市域の大気濃度や河川・海域の水質濃度を調査し、環境リスクを評価することにより、環境中の化学物質が人の健康や生態系に好ましくない影響を与えている可能性がないかを調査しています。

環境リスク評価手法に関する調査研究
暴露量の評価において、大気濃度を実際に測定するだけでなく、数理モデル(大気拡散モデル)を活用して、化学物質の排出量データや気象データを基に環境濃度を推計する方法を検討するなど、環境リスク評価手法について調査研究を行っています。