水生生物調査
- 公開日:
- 更新日:

水生生物調査とは
市内の水辺に生息する生物の生息生育状況を把握し、よりよい水環境を保全するために、河川や干潟、海域の水質・水生生物調査を行っています。
- 川崎市水環境保全計画に基づく調査
→河川の水質及び水生生物調査
- 親水施設の水質及び水生生物調査
- 希少水生生物種調査
- 東扇島東公園人工海浜の生物調査
- 多摩川河口干潟の生物及び底質調査

多摩川河口干潟での調査

東扇島東人工海浜の生物(ウミウシ)

多摩川河口干潟の生物(トビハゼ)

親水施設での調査(投網の様子)

川崎市東扇島東公園人工海浜におけるアサリ個体数回復実証実験について
2018年度から2019年度にかけて、川崎市東扇島東公園人工海浜におけるアサリ個体数回復実証実験を行いました。その調査結果概要については、「川崎市東扇島東公園人工海浜におけるアサリ個体数回復実証実験調査結果概要について」を御覧ください。
川崎市東扇島東公園人工海浜におけるアサリ個体数回復実証実験調査結果概要について
なお、結果の詳細については、川崎市環境総合研究所年報第8号に掲載しておりますので御覧ください。
関連記事
関連記事

地方公共団体環境研究機関等と国立環境研究所との共同研究
- 干潟・浅場や藻場が里海里湖流域圏において担う生態系機能と注目生物種との関係