生物学的調査研究
- 公開日:
- 更新日:

生物学的調査研究とは
生物のDNAを調べることにより、外見だけでは判断がつきにくい外来種などの同定も行っています。また、河川水や排水に含まれる多種多様な化学物質による複合影響を評価するため、魚類・甲殻類・藻類を用いた生態影響試験に取り組んできました。
- 東扇島東公園人工海浜に繁茂する海藻(アオサ)の同定
- 生態影響試験に関する飼育及び試験法の検討

供試生物(ゼブラフィッシュ)

藻類による生態影響試験

甲殻類による生態影響試験

供試生物(オオミジンコ)

東扇島のアオサ

電気泳動によりDNAを確認
環境総合研究所で実施した生態影響試験について飼育法補及び試験方法をまとめました。詳しくは「生物応答を用いた生態影響試験方法について」を御覧ください。
環境総合研究所で実施した生態影響試験の取組及び試験結果については環境総合研究所年報を御覧ください。
関連記事
- 川崎市におけるバイオアッセイの取組
川崎市環境総合研究所年報 第2号 報文12「川崎市におけるバイオアッセイの取組み」(PDF形式, 1.40MB)
- 川崎市におけるバイオアッセイの取組(第2報)
川崎市環境総合研究所年報 第4号 報文8「川崎市におけるバイオアッセイの取組(第2報)」(PDF形式, 280.00KB)
- 川崎市におけるバイオアッセイの取組(第3報)
川崎市環境総合研究所年報 第6号 報文6「川崎市におけるバイオアッセイの取組(第3報)」(PDF形式, 3.79MB)

地方公共団体環境研究機関等と国立環境研究所との共同研究
- 里海里湖流域圏が形成する生物生息環境と生態系サービスに関する検討