冬季の大気汚染対策にご協力ください
冬季の大気汚染対策にご協力ください
市民の皆様へ
- 暖房の過度な使用は控えましょう

過度な暖房の使用を控え、重ね着をする等暖かく過ごせる工夫をしてみましょう。身体を暖めるには血管の集まる、首・手首・足首を暖めることが効果的です。特に、小さくたためるストールは、寒さを感じたときにサッと羽織れたり、ひざ掛けとして利用できるのでお勧めです。
また、暖房器具の買い替えの際には省エネ性能に優れた製品を選択しましょう。
- 自転車や電車の使用を心がけましょう

天気のいい日はできるだけ徒歩や自転車で出掛けたり、公共交通機関を利用するなど、環境に配慮した移動手段を選択しましょう。
- エコドライブを実践しましょう
自動車を運転する際は、エコドライブを実践して排気ガスを抑え、環境負荷の少ない運転を心がけましょう。エコドライブとは、急加速や急減速、不要なアイドリングを行わない運転のことです。少しの配慮で環境に対して大きな効果を得ることができます。(参照1)
また、自動車の買い替えやレンタカー、カーシェアリングを利用する際には、環境にやさしい電気自動車などの低公害・低燃費車を選択しましょう。
事業者の皆様へ
- 暖房用ボイラー等の適切な管理を徹底しましょう
- 環境性能の優れた燃焼施設等の導入推進について
川崎市では、窒素酸化物の排出濃度が低い、環境性能が優れた燃焼施設(トップランナー燃焼施設)の導入を推奨しています。機器更新の際にはより環境負荷の少ない機器の導入をご検討ください。(参照2)
- 暖房の過度な使用は控えましょう

オフィス内では、暖房の過度な使用を控え、暖かく過ごせる工夫をしてみましょう。身体を暖めるには血管の集まる、首・手首・足首を暖めることが効果的です。また使用しない会議室等については暖房のスイッチを切る等、節電の取組が良好な大気環境にも繋がります。
- エコ運搬を実践しましょう
参考資料
参照1:エコドライブの普及
エコドライブに関する川崎市のホームページです。
参照2:環境性能の優れた燃焼施設等の導入促進について(PDF形式, 98.54KB)
窒素酸化物(NOx)の排出濃度がより低い、環境性能が優れた燃焼施設(トップランナー燃焼施設)の導入促進に関するリーフレットです。
参照3:環境に配慮した運搬=「エコ運搬」について
環境に配慮した運搬=「エコ運搬」に関する川崎市のホームページです。
なぜ、冬季における大気汚染対策が必要なの?
冬季における大気環境の状況
冬季は気象条件などの影響により大気がよどみやすく、暖房機器や自動車等の使用により窒素酸化物(NOx)などの大気汚染物質の濃度が高くなる傾向にあります。NOxは呼吸器系への健康影響の他にも、微小粒子状物質(PM2.5)の生成の原因となります。窒素酸化物やPM2.5を削減するために、冬季における大気汚染対策が重要となります。
近隣自治体との連携による取組み
川崎市は、九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)で連携して冬季の大気汚染対策を呼びかけています。
九都県市及び近隣自治体の冬季大気汚染対策ホームページ等と問合せ先は以下のとおりです。
【九都県市】
九都県市あおぞらネットワークのページはこちら外部リンク
【神奈川県】
冬季大気汚染対策ページはこちら外部リンク
問合せ先:環境農政局環境部大気水質課(045-210-4111)
【横浜市】
冬季大気汚染対策ページはこちら外部リンク
問合せ先:環境創造局環境保全部大気・音環境課大気担当(045-671-3843)
【相模原市】
冬季大気汚染対策ページはこちら外部リンク
問合せ先:環境経済局環境共生部環境保全課(042-769-8241)
環境省の取組
環境省では、地球温暖化対策の国民運動「COOL CHOICE」を推進しており、その一環でウォームビズ・省エネ家電に関するの普及啓発を行っています。
お問い合わせ先
川崎市 環境局環境対策部環境保全課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1
電話:044-200-2516
ファクス:044-200-3921
メールアドレス:30hozen@city.kawasaki.jp

