資源物のゆくえ
- 公開日:
- 更新日:

資源物のゆくえ
収集されたミックスペーパー、プラスチック製容器包装、空き缶などが、どのようにリサイクルされ、生まれ変わるのかご紹介します。

ミックスペーパー

プラスチック製容器包装

空き缶・ペットボトル、空きびん

小物金属・粗大ごみなど
【冊子】資源物のゆくえ
資源物のゆくえ(PDF形式, 3.14MB)別ウィンドウで開く
このページの内容についてまとめた3つ折り冊子です。

【動画で分かる!】ど~なる?こ~なる!リサイクル
ご家庭で分別し、出された資源物のゆくえを紹介した動画です。
リサイクル探検隊が登場し、ガラスびん、ペットボトル、紙製・プラスチック製容器包装のリサイクルのゆくえを追って、リサイクルの現場をリポートしながら、スタジオのキャスターがその現状を整理して解説します。
なお、この動画は(公財)日本容器包装リサイクル協会が作成した動画です。そのため、川崎市で出された資源物のリサイクルと一部異なりますので、ご了承ください(川崎市のリサイクルは、上記画像や冊子「資源物のゆくえ」をご覧ください。)。
関連記事
- ど~なる?こ~なる!リサイクル((公財)日本容器包装リサイクル協会))外部リンク
資源物のゆくえについて、楽しく学べる動画を紹介しています。サイトは(公財)日本容器包装リサイクル協会のものです。
お問い合わせ先
川崎市環境局生活環境部減量推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2580
ファクス: 044-200-3923
メールアドレス: 30genryo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号108596
