現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- ごみ・上下水道・住宅
- ごみ・リサイクル
- 家庭から出るごみ・リサイクル
- ごみの出し方
- 資源物とごみの分け方・出し方
- 分別に協力をお願いします
- 新型コロナウイルス感染症にかかる廃棄物の処理について

新型コロナウイルス感染症にかかる廃棄物の処理について
新型コロナウィルス簡易検査キットのごみの出し方について
新型コロナウイルスの感染流行に伴い、自宅でPCR検査、抗原検査及び抗体検査ができる検査キットが市販されています。使用済みのキット(プラスチックが主材料で針のないもの)は普通ごみとして市で収集が可能ですので、ごみ出しの際には以下のようにお願いします。
※針のあるキットはごみ集積所には出せません。購入したお店等へ返却をお願いします。
1.使用後はビニール袋に入れ、検査キットに直接触れることがないようしっかりとしばり、4日間保管してください。(ウイルスは、付着した物の種類によって、24時間から72時間くらい生存すると言われています。)
※万一、検査キットがビニール袋の外に触れた場合は、袋を二重にしてください。
2.ごみをビニール袋に入れた後は石鹸を使って、流水で手をよく洗ってください。
3.4日経過したら、検査キットを入れた袋一式を普通ごみとして他のごみと混ぜて、決められた収集曜日に出してください。
家庭等から出る新型コロナウイルス感染者が使用したマスク等や資源物の出し方
市民の皆様の健康と、収集職員が安全に作業ができるために、御協力をお願いします。
マスク等の出し方
新型コロナウイルス感染者及び感染の疑いのある方が使用したマスクやティッシュ等は、ごみ袋に入れてしっかり封をし、「普通ごみ」としてお出しください。
衣類やシーツ等の出し方(古布)
新型コロナウイルス感染者及び感染の疑いのある方が着用・使用していた衣類・リネン類を古布として出す場合は、必ず洗濯し、完全に乾かしてから出してください。
汚染物(おう吐物・ふん便)を消毒した布等の出し方
ごみ袋に入れてしっかり封をし、「普通ごみ」としてお出しください。
関連記事
- 新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方外部リンク
環境省による家庭向けチラシ
- 新しいコロナウイルスの病気を広げないための家のごみの捨て方外部リンク
環境省による新型コロナウイルスに関連したごみの捨て方(やさしい日本語版)
資源物の出し方
物の表面に付着したウイルスが感染力を失うまでに3日程度の時間がかかると言われています。
新型コロナウイルス感染者及び感染の疑いのある方が使用した資源物の出し方は次のとおり。
空き缶・ペットボトル、空きびん、プラスチック製容器包装の飲食料容器
全体を水で洗い、乾燥後1週間程度期間を空けてから、それぞれ決められた収集日にお出しください。
ミックスペーパー、使用済み乾電池
1週間程度期間を空けてから、それぞれ決められた収集日にお出しください。
お問い合わせ先
川崎市 環境局生活環境部減量推進課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2580
ファクス:044-200-3923
メールアドレス:30genryo@city.kawasaki.jp

