火災の原因になります! 中身の入っているスプレー缶やたばこの吸殻等の排出にご注意ください!
- 公開日:
- 更新日:
ごみの分別に御協力ください!
中身入りのスプレー缶、ライター、モバイルバッテリーなどが分別されずに普通ごみに混ぜられたことにより、ごみ収集車の火災が発生しています。
安全な収集作業を行うためにも、適切な分別・排出をお願いします。
スプレー缶・カセット式ガスボンベの出し方
中身の入っているスプレー缶などは、中身を安全に抜くために工夫されたキャップなどを利用し、火気のない屋外で中身を出し切り、空き缶として出してください。中身が出せない場合は「中身入り」と張り紙をして小物金属で出してください。
(穴を開ける必要はありません。)
たばこの吸殻等の出し方
たばこの吸殻等は必ず消えているのを確認してから出してください。
使い捨てライターの出し方
使い捨てライターは「普通ごみ」として収集しています。
(使い捨てでないものは「小物金属」となります。)
必ずガス等使い切って出すようにしてください。
もしガスが残っているうちに不要となった場合は必ずガスを抜いてから廃棄してください。ガスの抜き方は、「使い捨てライターの捨て方」、または下記関連記事の(社)日本喫煙具協会サイトを参照してください。
関連記事
- (社)日本喫煙具協会HP外部リンク
日本喫煙具協会によるライター等の正しい捨て方の説明
関連記事
- 空き缶・ペットボトルの出し方
スプレー缶の出し方についての説明
- 普通ごみの出し方
たばこの吸いがら、使い捨てライターの捨て方について
お問い合わせ先
川崎市環境局生活環境部減量推進課普及広報係
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2580
ファクス: 044-200-3923
メールアドレス: 30genryo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号63191