普通ごみ
- 公開日:
- 更新日:

普通ごみの収集について
普通ごみとは…
「空き缶・ペットボトル、空きびん、使用済み乾電池、ミックスペーパー、プラスチック製容器包装、小物金属、粗大ごみ」以外のごみです。
普通ごみの収集は、週2回です。
ふた付きポリ容器または透明・半透明の袋で、収集当日の朝8時までに出してください。
(指定袋はありません。また、中身が確認できない黒い袋等は使用しないでください。)
収集後・夜間は、ごみを出さないでください。

ごみを出す前の注意点
品目 | 注意点 | 参考 |
---|---|---|
生ごみ | 十分に水切りをして出してください。 | 生ごみの減量・リサイクルについて |
小枝・板切れ | 太さ10cm程度、長さ50cm未満にし、小さく束ねて1回3束程度を目安に出してください。 | |
焼きとり等の串 | 先を折るなど危なくないようにして出してください。 | |
廃食用油類 | なるべく使い切ってください。 普通ごみで出す際は布などにしみこませるか、固めて出してください。 | |
プラスチック類(製品) | 最長辺が50cm未満のもの | ペットボトル・プラスチック製容器包装・粗大ごみを除きます。 |
使い捨てライター | 使い捨てライターは使い切ってから出してください。使い捨てライター以外のライターは小物金属として出してください。 | 下記使い捨てライターの捨て方も参照ください。 |
花火・マッチなど | 花火・マッチはすべて水に浸してから出してください。 | |
紙おむつ | 汚物を取り除いてから出してください。 | |
衣類 | リサイクルできるものは、資源集団回収などをご利用ください。 | 資源集団回収 |
リサイクルできない 紙類 | 新聞、雑誌、ダンボール、牛乳パック等は、地域の資源集団回収へ出してください。 | |
新聞等 | 新聞、雑誌、ダンボールは、地域の資源集団回収へ出してください。 |
古着類でリサイクルできるものについて、資源集団回収など回収場所がお近くにない場合は、生活環境事業所に持ち込むことができます。
(受入期間)日曜日を除く毎日(1月1日~1月3日は除く)
(受入時間)午前9時30分~午前11時30分 午後1時30分~午後3時30分

ワレモノの取扱い

コップ、茶わん、皿、板ガラス、鏡、化粧品のびん、陶器・素焼き類、白熱電球、LEDランプなど

(出し方)厚紙等に包み「ワレモノキケン」などど書いて
【普通ごみ】の日に出してください。
(注意)空きびん収集容器には入れないでください。

蛍光管

(出し方)家庭から出る使用済みの蛍光管は、厚紙等に
包み「蛍光管」と表示して【普通ごみ】の日に出し
てください。
割れた蛍光管は、厚紙等に包み「蛍光管キケン」
と表示して【普通ごみ】の日に出してください。
関連記事
- 小型家電・布類・蛍光管・牛乳パック・インクカートリッジ(拠点回収)
蛍光管や小型家電のリサイクルについてのご案内です。

使い捨てライターの捨て方
使い捨てライターは「普通ごみ」として収集しています。
必ずガス等使い切って出すようにしてください。
もしガスが残っているうちに不要となった場合は必ずガスを抜いてから廃棄してください。ガスの抜き方は、下記のPDF「使い捨てライターの捨て方」、または下記関連記事の(社)日本喫煙具協会サイトを参照してください。
リーフレット
使い捨てライターの捨て方(PDF形式, 503.86KB)別ウィンドウで開く
使い捨てライターの捨て方案内
関連記事
- (社)日本喫煙具協会HP外部リンク
ライターの取扱い等の説明がされています。

地域別普通ごみ収集運搬委託事業者名一覧
川崎区、幸区・中原区、高津区・宮前区、多摩区・麻生区の大規模集合住宅等の一部地域においては、委託業者による収集を行っています。
お住まいの区 | 委託業者 | 所管の生活環境事業所 |
---|---|---|
川崎区 | 三友環境サービス株式会社 | 川崎生活環境事業所 電話044(266)5747 |
幸区・中原区 | 富士電物流株式会社 | 中原生活環境事業所 電話044(411)9220 |
高津区・宮前区 | 株式会社カワセイ | 宮前生活環境事業所 電話044(866)9131 |
多摩・麻生区 | 川崎北部市場運送サービス株式会社 | 多摩生活環境事業所 電話044(933)4111 |
お問い合わせ先
川崎市環境局生活環境部収集計画課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話044-200-2583
ファクス044-200-3923
メールアドレス30syusyu@city.kawasaki.jp
粗大ごみ受付センター(粗大ごみの申込・問合せ)
一般加入電話0570-044-530
携帯・IP電話044-930-5300
ファクス044-930-5310(電話・インターネットで申し込みができない方)
コンテンツ番号86630
