参考情報
- 公開日:
- 更新日:
「水辺の親しみやすさ」を調査するには、人が利用する視点だけでなく、そこを生息場所としている生きものや、水質の視点からの考え方も大切です。興味がある場合は、専門的な評価にもチャレンジしてください。
専門的な評価について
- 専門的な評価の方法(PDF形式, 831.07KB)別ウィンドウで開く
かわさき水辺の親しみやすさ調査マニュアル(上級・指導者編)にも記載がある、専門的な評価の方法です。魚類やその他の生きものでの評価とふん便性大腸菌群数での評価があります。
魚類やその他の生きものでの評価
一般の方が川に入って魚を調査することは難しいため、市が調査している結果を参考にしてみてください。
生物(魚類、甲殻類・巻貝)調査結果
- 生物(魚類、甲殻類・巻貝)調査結果(PDF形式, 221.31KB)別ウィンドウで開く
令和2年度から令和4年度に行った、生きものの調査結果です。
ふん便性大腸菌群数での評価
一般の方がふん便性大腸菌群数を測ることは難しいため、市の調査結果を参考にしてみてください。
ふん便性大腸菌群数調査結果
- ふん便性大腸菌群数調査結果(PDF形式, 232.30KB)別ウィンドウで開く
令和4年度に行った、ふん便性大腸菌群数の調査結果です。
お問い合わせ先
川崎市環境局環境対策部環境保全課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2520
ファクス: 044-200-3921
メールアドレス: 30hozen@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号127596