水辺の親しみやすさ調査について
- 公開日:
- 更新日:
この調査は、市民のみなさんに、市内の川に「散歩したい、遊びたい」と思えるような場所があることを知ってもらい、水辺に親しんでもらうことを目的としています。
近所の川に実際に足を運び、いいなと思える場所を見つけて、まわりの人と共有してください。



調査の内容

利用のしやすさの調査(歩道や階段があるかなどを調べること)
・川に沿った歩道があるか
・岸辺におりられるか
・急な雨で川の水が増えたときに岸辺から逃げられるか
・水にふれられるか
・急な雨で川の水が増えたときに水際から逃げられるか
・川の底にふんだら危ないものがないか
・水の深さ、流れの速さ

快適さの調査(水の透明さやごみの量などを調べること)
・におい
・水の透明さ
・ごみの多さ
・川の風景
↓ 調査方法の説明や結果の記録などの方法をまとめたマニュアルをご覧ください!
【水辺の親しみやすさ調査マニュアル】
かわさき水辺の親しみやすさ調査マニュアル(PDF形式, 4.21MB)別ウィンドウで開く
基本的な内容がわかるマニュアルです。
かわさき水辺の親しみやすさ調査マニュアル(上級・指導者編)(PDF形式, 8.43MB)別ウィンドウで開く
水環境についてより知識を深めるためのコラム等を多数掲載しています。
【調査結果記録ノート】
調査結果記録ノート(PDF形式, 313.91KB)別ウィンドウで開く
調査結果は調査結果記録ノートに書いてください。

調査が終わったら
調査結果記録ノートにつけた点数を使って、総合評価ノートに結果を書き、「(市送付用)総合評価ノート」を市に送ってください。
【総合評価ノート】
総合評価ノート(PDF形式, 241.62KB)別ウィンドウで開く
調査結果から総合評価を行います。
総合評価ノート(市送付用)(DOCX形式, 56.89KB)
Wordファイルで送付することもできます。
調査時の写真など、ホームページに公開してよいものがあれば、一緒にお送りください。

岸辺の写真

ごみの写真

風景の写真

調査結果の送り先
川崎市環境局環境対策部地域環境共創課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1
メールアドレス:30kyoso@city.kawasaki.jp
ファクス:044-200-3921
- 総合評価ノートの送り方は、調査した方全員分でも、調査したクラス、あるいは団体ごとにまとめて集計したものでも、どちらでもかまいません。
- 送付いただいたメールアドレスなどの個人情報は、川崎市個人情報保護条例に基づき、収集した利用目的以外の目的で利用することはいたしません。

フォームページから提出
簡易な電子申請ツール(LoGoフォーム)を活用してオンラインによる提出も受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

オンライン手続
こちらのフォームからオンラインで手続される方は、必ず、次の利用規約及びプライバシーポリシーを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
お問い合わせ先
【調査について】川崎市環境局環境対策部環境保全課
電話:044-200-2520
メールアドレス:30hozen@city.kawasaki.jp
【結果の提出について】川崎市環境局環境対策部地域環境共創課
電話:044-200-3844
メールアドレス:30kyoso@city.kawasaki.jp
住所(共通):〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
ファクス(共通):044-200-3922
コンテンツ番号127591
