令和6年度3R推進講演会
- 公開日:
- 更新日:
川崎市では、市民の3Rに関する意識の醸成、市の廃棄物行政に関する市民の理解を深めることを目的として、ごみの減量・リサイクルをテーマとした「3R推進講演会」を毎年開催しています。
第43回目となる令和6年度の講演は、10月10日(木)川崎市高津市民館で開催しました。

開催概要

日時
令和6年10月10日(木)14時~15時50分(開場13時30分)

場所
高津市民館大ホール(ノクティ2 12階)
関連記事

行政報告
環境局廃棄物政策担当から、川崎市一般廃棄物処理基本計画等の改定の考え方やプラスチック資源分別収集の取組等について説明を行いました。
行政報告資料
行政報告資料「川崎市一般廃棄物処理基本計画等の改定の考え方について」(PDF形式, 2.68MB)別ウィンドウで開く
行政報告資料「川崎市一般廃棄物処理基本計画等の改定の考え方について」

講演「紙リサイクルについて」
公益財団法人 古紙再生促進センターの濱野彰吾氏から、紙リサイクルの流れや正しい分別方法などについて、動画やクイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。「1年間に日本国内で消費された紙、2100万トンのうち、リサイクルするために回収された割合は?」というクイズでは、意外な回答に会場の皆さんも驚いた様子でした(正解は約80%)。
紙リサイクルは、資源の有効利用や廃棄物の減量化といった循環型社会のための大きな役割を担っています。ペーパーレス化が進み排出量は減っていますが、普通ごみの中にリサイクルできる紙がまだまだ含まれています。分別にご協力をお願いします。

講師
(公益財団法人 古紙再生促進センター)

講師写真

会場の様子
お問い合わせ先
川崎市環境局生活環境部減量推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2580
ファクス: 044-200-3923
メールアドレス: 30genryo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号169138
