セアカゴケグモに注意してください!
1 セアカゴケグモの発見状況
日付 | 場所 | 発見箇所 |
---|---|---|
平成24年11月12日(月) | 多摩区長尾 | 屋外の散水栓の中 |
日付 | 場所 | 発見箇所 |
---|---|---|
平成25年7月2日(火) | 多摩区菅仙谷 | 駐車場外灯下フェンス |
平成25年8月26日(月) | 中原区小杉町 | 屋外消火器置場内 |
日付 | 場所 | 発見箇所 |
---|---|---|
平成26年度は発見されませんでした。 |
日付 | 場所 | 発見箇所 |
---|---|---|
平成27年9月14日(月) | 市外から持ち込まれた車 |
日付 | 場所 | 発見箇所 |
---|---|---|
平成28年10月21日(金) | 多摩区菅地区 |
日付 | 場所 | 発見箇所 |
---|---|---|
平成29年11月22日(水) | 川崎区大島 | 側溝 |
平成29年12月7日(木) | 川崎区四谷上町 | 側溝 |
平成30年1月25日(木) | 川崎区扇町 |
日付 | 場所 | 発見箇所 |
---|---|---|
平成30年5月11日(金) | 川崎区浮島 | |
平成30年11月1日(木) | 川崎区浮島 |
日付 | 場所 | 発見箇所 |
---|---|---|
令和元年8月19日(月) | 川崎区殿町 | |
令和元年9月6日(金) | 多摩区菅北浦 | |
令和元年9月20日(金) | 高津区末長 | |
令和元年11月14日(木) | 川崎区浮島町 |
日付 | 場所 | 発見箇所 |
---|---|---|
令和2年4月3日(金) | 宮前区東有馬 | |
令和2年6月24日(水) | 川崎区東扇島 | |
令和2年9月17日(木) | 川崎区千鳥町 | |
令和2年10月1日(木) | 川崎区殿町 | |
令和2年10月26日(月) | 川崎区東扇島 | |
令和2年11月19日(木) | 幸区戸手本町 | |
令和2年11月20日(金) | 川崎区千鳥町 | |
令和2年12月28日(月) | 川崎区殿町 |
日付 | 場所 | 発見箇所 |
---|---|---|
令和3年4月1日(木) | 川崎区千鳥町 |
2 セアカゴケグモの生態について
出典:環境省外来生物対策室
特徴
- メスの体長は、約0.7~1cm。全体が光沢のある黒色で、背中に目立った赤色の帯状の模様があります。
- 毒を有するのはメスのみであり、オスは無害です。
- 攻撃性はありませんが、素手で触ると咬まれることがあります。
- 卵嚢は直径約1~1.5cmで乳白色です。
セアカゴケグモ 背面
セアカゴケグモ 腹面
生息場所
- 日当たりの良い暖かい場所で、地面や人工物のあらゆる窪みや穴、裏側、隙間に営巣します。
例)プランターの底、室外機の裏、庭に置いた靴の中など
- 屋外に置かれていた傘、衣服、おもちゃ等に付着して、屋内に持ち込まれる可能性があります。
咬まれた時の症状
- 局所の疼痛、熱感、痒感、紅斑、硬結、区域リンパ節の腫脹が生じます。
- 通常は、数時間から数日で症状は軽減しますが、時に脱力、頭痛、筋肉痛、不眠などの全身症状が数週間継続することがあります。
- 重症例では、進行性の筋肉麻痺が生じます。
- 日本ではセアカゴケグモの毒で死亡した例はありません。
駆除
一般的に市販されている家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるほか、熱湯をかける、靴で踏みつぶす等の物理的な方法でも構いません。
セアカゴケグモを見つけたら
- セアカゴケグモを見つけても、素手で捕まえたり、触らないように気を付けてください。
- 一匹みつかれば周囲にも潜んでいる可能性があるので、よく確認するなど注意してください。
- 見つけた場合には、各区役所衛生課に御連絡ください。
リンク等
関連記事
- 環境省ホームページ外部リンク
環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室ホームページ。セアカゴケグモのリーフレットの掲載があります。
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局保健所感染症対策課 感染症担当
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館12階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-2441
ファクス:044-200-3928
メールアドレス:40kansen@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

